ビジネスホテルプリンスは四国の香川県高松市にある出張滞在や観光の拠点として好評いただいているファミリー経営のホテルです。

bookchoice200911

BOOK紹介 < 戻る

『「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!』

マガジンハウス 池田千恵・著

2009/11/29

「勝ち組」といわれる人や成功した人をうらやむよりも、「私もそうなりたい!」と欲張り、それを目の前にぶら下がるニンジンにして努力したほうが、よほど健全

凡才が天才や秀才に勝つためには、徹底的に頑張る時期が必要

夜の帰りが遅くて文句を言う家族はいても、早起きで文句を言う家族はいません

一人暮らしの人は、あえて隣近所に鳴り響くくらい大きな音の目覚まし時計をかけることをお勧めします。隣近所に朝っぱらから迷惑をかけるわけにはいかない……、そのプレッシャーを前向きに活かすことができるからです

仕事を朝にあえて残すことによって、間違いなく早起きができます

達成度を目に見える形でグラフ化することも効果があります。その際のポイントは、決して人と比べずに、過去の自分と比べること

飲み会は、さっさと始めて、さっさと終わるように心がけます。そのために自分が主催者になるのがよい手です

早起きには何度も挑戦したけれど、どうしても起きられない! そんな人は、朝の仲間を作ってしまいましょう

起業家精神を創業社長の近くで学べる、そんな機会はめったにない

与えられた環境がどんなものであっても、まずそこで徹底的に仕事をして認められなければ、発言権は生まれない。そんな、社会人としての基本すら知らなかった

「気づき」があるかないかの差は、ただ漫然と仕事をしているか、問題意識を持って仕事をしているかの差です

前夜までに明日の朝○○をする、とやることを決めておかないと、朝起きた時に眠気のほうが勝ってしまって、「まあいいか」になってしまう

ルールをきちんと作っておかないと、何かあったときに判断に迷って余計な時間をとられてしまう

コストセンターだと思われている部署だけれども、自分はプロフィットセンターの誇りを持って仕事をしよう

「Fake it till you make it」を合言葉に、いつも大風呂敷を広げます。そして、大風呂敷を広げた自分になるべく、未来の自分を必死で追いかけます

『1年で駅弁売上を5000万アップさせたパート主婦が明かす奇跡のサービス』

ダイヤモンド社 三浦由紀江・著

2009/11/28

学歴がなくても、仕事の経験がなくても、年齢が高くても、そんなことは関係ありません。大切なのは、自分で限界をつくらないことです

「三浦さん、仕事に言い訳をしたらいけないよ」
「人が見ていてもいなくても、自分が納得できる仕事を一生懸命やらなきゃ!」

私がお客様に駅弁を勧めるときの決め手は、「1人称セールストーク」

「このお弁当はパッケージがダサいから全然売れないの。でも、中身はとってもおいしいから食べてみて。絶対においしいから!」

「私は○○の食感が苦手なんですけど、○○が好きな人にはたまらないらしいですよ」

「私もずいぶん駅弁を食べているんですが、これは食べたことないんですよ。あとで絶対食べてみようと思っているんですけど、私より先に挑戦してみませんか?」

ビールを1本買ったお客様には必ず「1本で足りますか?」と声をかけます。「お客さん、1本でいいんですか? 2本買わなくて大丈夫? 足りますか?」こうニコニコ笑いながら言うと、3人に1人のお客様は笑いながら「うまいなあ。じゃあ、もう1本買ってくよ」と言ってくれます。「いや、1本でいいよ」と言われても笑顔のまま、「じゃあ足りないときは、列車の中できれいなお姉さんからもう1本買ってあげてくださいね」と言うと、たいていのお客様はニコッとします

データで判断する人なら、「毎日売り切れるのだから人気商品だ」と思うでしょう。「もっと売れるはずだ」と、発注数を増やすかもしれません。でも、現場で売っている人にしてみれば、「本当は売れない商品だけど、仕方なく一生懸命、やっとの思いで売り切っている商品」かもしれないのです

大宮に赴任したときの私は、自社製品をたくさん売って、地方駅弁のシェアを少なくしようと考えていました。そのほうが、利益率が高いと判断したからです。ところが、実際店頭に立ってみると、地方駅弁のほうが断然売れるのです

売店を固定すると、スタッフが自分の働く売店と仕事に愛着と責任感を持つようになります

売上増進のために、身軽で動きやすい制服に変更するという名目で必要経費を計上し、思いきって制服を変えた

八戸、一関、米沢、山形そして新潟をまわり、いままで表示ミスが発生した9軒の駅弁業者さんをすべて訪問

中途半端なおかずがいろいろ入っていて何をアピールしていいかわからないお弁当より、シンプルでわかりやすいお弁当のほうが絶対お勧めしやすい

『ヘッテルとフエーテル』

経済界 マネー・ヘッタ・チャン・著

2009/11/27

1日5%ずつ200日ふやしたら、10万円が17億円とちょっとになります。算数で考えればわかることを、実際に考えないあたりにフエーテルのダメさの原因があります

5回連続で当たったはずの幸福達成教のメールが、なぜ当たらなくなってしまったのか、わかったじゃろうか? 今回のだましのツボは、ふたつなんじゃ。
・予言はいつか必ず当たる
・全員が当たる必要がない
今回の悪さをした幸福達成教は、次頁の図のように、たくさんの人間にメールを送って、当たった人間にだけ、またメールを送ったんじゃ。つまり、フエーテルはツイてないことに、5回連続で当たりメールをもらってしまったんじゃ

本当に100%儲かるなら、わざわざ赤の他人に教える人間などいない

だれかに認められたいという自尊心、ほかの人よりも目立ちたいという気持ちは狙われる

本当に優秀でチャンスをつかむ人は何回も転職しない(優秀な人は高給で引き止められる、なぜ外資を転々とするんじゃ?)

投資で成功できるなら何冊も本を出さないし、やたら講演やらボランティアで世界中を回らない

一流と言われる銀行や証券会社も、怪しい消費者金融も、どちらもぼったくり金融商品を扱っておる。けれどずっと質が悪いのは、一流と言われる銀行や証券会社なんじゃ。どうしてかというと、だまされた人が裁判に訴えると、悪いことをしている自覚がある怪しい消費者金融は、裁判に負けることを恐れて意外と返金に応じることもあるんじゃが、有名な銀行や証券会社は、返金するなんてとんでもないと考えて、裁判に応じてくるんじゃよ。しかも、なまじお金を持っているものじゃから、有名な弁護士を雇って、徹底的にそれこそ最高裁まで争ってくるんじゃ

最初に小さく儲けさせて、最後に大きくだます

「ヘッテル、いいかい。ホワイトバットのお金は、貧しい人たちには1円も届かないんだ。売っている人たちは、ただ貧しい人たちの存在を知らせることだけを目的にしてるんだから」

◆ホワイトバット300円の内訳
制作費:30% 流通費:40% 広報費:20% 活動費:10%

今回は、ホワイトバットで儲けさしてもらったワイ。人が逆らいづらいものを利用してお金をくすねるのは、むかーしからあるだましのテクニックなんじゃよ。最近だと、「死ぬ死ぬサギ」といって、「だれだれちゃんの病気を治すには、何億円とかかるから寄付をお願いしたい」という奴らがいたんじゃが、じつはそんな子はいなかったということもあったんじゃ

ボランティアで借金整理をしてくれる弁護士は、電車の中に広告なんか出さない、というか出せない

無料で相談に乗るふりをすれば、詐欺のカモが手に入る

『大人げない大人になれ!』

ダイヤモンド社 成毛眞・著

2009/11/

創造性とは、どれだけ平均的な発想から逸脱できるかということである

安定した会社、入社するだけで幸せになれそうだ、などといった理由で、入社を希望するような人たちの集まる会社・業界では、今後の成長は望まれない

「ユーチューブ」は、言わずとしれた世界最大の動画共有サイトだ。2006年10月にグーグルがこのサイトの買収を決定した時点で、すでに世界最多のアクセス数を誇る動画サイトであった。そして同時に、このサイトは、最多の被訴訟件数を抱える動画サイトでもあったはずだ

その昔、ソニーには、エスパー研究室という超能力を大真面目に研究する組織があったのをご存じだろうか

権力を持った人の考えは、完璧な独裁者でもない限り、民主主義の論理に沿って部分最適に向かうからである。乱暴に言えば、自らの地位を守るために自然と大衆に迎合していくのだ

若者がラーメン屋やブティックを一軒だけ経営し始めたところで、ベンチャーとは呼ばない。ベンチャービジネスとは、権力や権威に反抗し、他人が無視しているようなものに己の人生を賭けることである

否定的な考えを持つためには、物事に対して「なぜ」と問い続けることが必要

自らの無知から自然と涌いてくる疑問に従えば、常識とはまた違った答えに到達できることがある

自分のことを売り込みたいのであれば、やはり自己中心的でなければいけないと思う。相手を褒めて媚びるのではなく、相手に自分を褒めさせることを目指さなければならないのだ

組織に新たな変革が求められる際には、多少の不満や反論は押しのけていくことも必要である。結果さえ見えれば、そうした不満はすぐに消える。そうすることで、すべての力を一つの方向に振り向けることが可能になるのだ。その核となるものには、小手先の論理や利害には揺るがない確固とした理不尽さが求められるのである

年をとっても保守的にならないようにするためにはどうすればよいか。処方箋があるとすれば、それは思い切って一貫性を犠牲にしてしまうことである

私は、若い人たちがする事や、そのやり方にはいちいち異論を挟まないタイプの人間だが、一つだけやめてほしいことがある。それが「目標を持つこと」である

マイクロソフトが多くの人を怒らせた理由は、「すべての机と家庭にコンピュータを」という途方もない夢を抱えていたからである

極端なお金の使い方をする

個人でも会社でも、最も効果的なマーケティングの手法は、神話をつくることである

『お金が“いやでも貯まる”5つの「生活」習慣』

イースト・プレス トマス・J・スタンリー・著 本田健・訳

2009/11/25

◆億万長者になるための「7つの秘訣」
・収入を下回る支出で生活すること
・時間とエネルギーと金を効率的に配分し、安全な資産を形成すること
・世間体よりも、お金の心配をしないですむことのほうが大切だと気づくこと
・親から経済的に自立すること
・子供たちも経済的に自立させること
・チャンスを上手につかむこと
・自分の能力や資質に適切で、心から愛せる仕事を職業にすること

本当の安全は株式ポートフォリオの分散化ではないのだという考え方こそ本物の億万長者が経済的に成功している理由のひとつ

父によると、「金持ちに見えることと金持ちであることはちがう」、そして「金持ちに見える人のほとんどは金持ちではない」という。つまり、収入以上の暮らしをしているから、ほかの人に気前よくしていられるだけの金がないのだ

BA(著者が推奨するバランスシート上の金持ち)と同じ方法で豊かになりたいなら、自分がいちばん高収入である地域に住めばいい

典型的な億万長者は、住宅ローンを住宅価格の3分の1以下という低い水準に抑えている

アメリカで上位200位に入る高収入の職業カテゴリーの中で、もっとも生産性が高いのはどの職業だろうか? 答えは、鉱山エンジニアである。鉱山・地質エンジニアは、収入では184位だが、資産となると44位にランクする

消費スタイルは、「誘惑」と「模倣」と「慣習」によって左右される

億万長者は「価格」よりも「質」を優先させ、つねにライフサイクルコストを考える

自分の力で財産の評価を大きく上げた人は、ステータスを示すものに多額の消費をする

億万長者はビンテージワインを飲まない

億万長者のうち約半分はレストランでのディナーに19・59ドル以下しか支払っていない

金持ちになるためには、決して他人の金を当てにしてはいけない

ほとんどの億万長者は別荘を持っていない

億万長者の大半は、配偶者は自分よりも質素と答えています。つまり「うちのかみさんに金を使わせるのはたいへんだよ!」ということです

『ザ・クリスタルボール』

ダイヤモンド社 エリヤフ・ゴールドラット・著

2009/11/24

「本当に必要な在庫は、次に商品が補充されるまでに売れる分だけでいい」

「店に二週間分の在庫しか置かなかったら、商品の陳列棚は半分空になってしまうんじゃないですか」「その場合は、他のSKUで埋めればいいのです」

グプタにとって毎週少しずつ商品を送るのは、何もキャロラインに恩を売るようなことでもない。むしろ双方にとってとても有益なことなのだ。キャロラインにしてみれば、必要な商品を早く受け取ることができ、グプタにしてみても、三か月待って一度に大金が入ってくるのではなく、少しずつでも早めに毎週お金が入ってくるのだ。つまり、キャッシュフローがずっと円滑になることを意味している。融通を利かせたくなるのも当然なのだ

「他にも、同じような商品はありませんか。毎週少しずつでもいいから送ってほしいというような商品はありませんか。そういう注文がいくつかあれば、同じように少しずつ集めてコンテナをいっぱいにできるかもしれません」

「クロスシッピングは、在庫を余っているところから足りないところへ異動させることです。店舗レベルではクロスシッピングは、スタート時点でミスがあったことを意味しています。スタート時点で商品を送りすぎていたんです。でなければ、在庫が余ったりはしません。新しいやり方では、まず地域倉庫から店舗への補充時間がとても短いことに着目して、店に在庫を溜め込んでおくのはやめたんです」

「もし、すべてのSKUを一か所にまとめて置いておくことができれば、社内のロジスティックスの問題を解決できるだけでなく、キャロラインが抱えている問題も半分は解決できます」(中略)「そうなると、商品の購買依頼を起こすのは、中央倉庫だけでよくなります」

彼らのやり方が硬直しているのは、彼らに原因があるんじゃなくて、私たち買い手側に原因がある

「納期を守ることが、サプライヤーにとってメリットになるようにしないといけないな」
「ムチを使えないんだったら、アメを使えばいい」
「キャロライン、お前は、もうすぐ仕入れ担当ではなくなるんだ。だから、いつもいつも相手から一セントでも多く捻り出そうと考えるのは、やめてもらいたい。いま、お前は言ったじゃないか。サプライヤーに、パートナーになってほしいと持ちかけているところだと。パートナーというのは、利益を分かち合うものだ」

『仕事で大事なことは『坂の上の雲』が教えてくれた』

三笠書房 古川裕倫・著

2009/11/23

「人生や国家を複雑に考えてゆくことも大事だが、それは他人にまかせる。それをせねばならぬ天分や職分をもったひとがあるだろう。おれはそういう世界におらず、すでに軍人の道をえらんでしまっている。軍人というのは、おのれと兵を強くしていざ戦いの場合、この国家を敵国に勝たしめるのが職分だ」(秋山好古)

「少年老イヤスク学成リガタシ、せっかちにゆかねば男子はどうなるものぞ」(正岡子規)

「教育というのは力ずもうのようなものだぜ」(和久正辰)

「戦いは、出鼻で勝たねばならぬ」「宣戦布告のあとで軍隊を動員するような愚はするな」(メッケル)

「功労者は、勲章をやればいいのです。実務につけると、百害を生じます」(山本権兵衛)=時の功労者が、有能なリーダーであるとは限らない「創業時の功績者にはお金で報いるべきであり、地位ではない」(稲盛和夫)

「人の頭に上下などはない。要点をつかむという能力と、不要不急のものはきりすてるという大胆さだけが問題だ」(秋山真之)

「良句もできるが、駄句もできる。しかしできた駄句は捨てずに書きとめておかねばならない。理由はない。ちょうど金を溜める人が一厘や五厘のお金でもむだにせずにこれを溜めておくのとおなじである。そういう一厘五厘をむだにする者が決して金持になれないように、自分のつくった句を粗末にして書きとめておかぬひとはとてものこと、一流の作者にはなれない」(正岡子規)

「乱読よ。本は道具だからな」(中略)本はどういう名著でも数行、または数頁しか記憶しない。気に入ったくだりは憶えてしまい、あとは殻でもすてるように捨てる。人にやってしまうか、借りたものなら返してしまってそれでしまいである(秋山真之)

「実施するのは頭脳ではない。性格である。平素、そういう性格をつくらねばならない」(秋山真之)

「流血のもっともすくない作戦こそ最良の作戦である」(秋山真之)

「諸君はきのうの専門家であるかもしれん。しかしあすの専門家ではない」(児玉源太郎)

「第一線の状況に暗い参謀は、物の用に立たない」(児玉源太郎)

『NASAより宇宙に近い町工場』

ディスカヴァー・トゥエンティワン 植松努・著

2009/11/22

僕は、宇宙開発はあることを実現するための手段だと考えています。
それは「どうせ無理」という言葉をこの世からなくすことです

僕たちが求めるべきプロジェクトの未来は、日本に住むたくさんの人たちが「あいつらのためだったら、500円くらい出してもいいかな」と思うようなプロジェクトになることです。どこかのお金持ちのお金を入れて、ただロケットを飛ばせばいいとは思っていません

成功するための秘訣とは、成功するまでやるということです

補助金を申請するときに「どうなるか分かりません」「ダメかもしれません」などと書いてもお金はくれません。結果はこうなります、と書いてないと補助金は出ないのです。けれども考えてみたら、結果が分かっているような実験はしなくていいんです。本当の実験とは、どうなるか分からないことをするものです

僕たちは20人ほどの小さな工場とはいえ、心意気はNASAより宇宙に近いと思っているのです

「いや、これはやっておれんわ」と思いました。でもそう思ったら、そこにはビジネスのチャンスがあるということです。なぜなら、しんどいことやつらいことを克服したり改善したりするのは、みんな立派なビジネスになるからです

「よりよく」を求めなくなったとき、社会はダメになる

顧客満足というものは、お客さんを「いやあ、すごいな」とうならせることにあります。お客さんをさらに成長させることにあります。お客さんをチヤホヤすることは、お客さんの能力を低下させます

0から1を生み出す仕事をするためにはどんな人たちが必要なのかというと、頭がいい人でも高学歴の人でもありません。「やったことのないことをやりたがる人」です。「あきらめない人」です。「工夫をする人」です

夢って、100パーセント実現できなきゃダメなんでしょうか。100パーセント実現できる夢って、夢っていうんでしょうか。食えそうな仕事が夢なんでしょうか

ばあちゃんは教えてくれました。お金はくだらないよ、一晩で価値が変わっちゃうからね、と。お金があったら本を買いなさい、頭に入れてしまえば誰にも取られないし、その知識が必ず新しいことを生みだすと教えてくれたんです

楽をすると「無能」になる

給料分だけ働いていると、給料分の人間で終わる

誰かが信じてくれることを期待してはいけません。信じるというのは、自分自身の覚悟のはずです

信じるに値する未来を描こう

『どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座』

ディスカヴァー・トゥエンティワン 小宮一慶・著

2009/11/21

どれだけ時間をかけようが、効率的に行おうが、がんばろうが、楽々行おうが、とどのつまりは、お客さまにとって価値あるアウトプットをどれだけ出すことができるかがすべて

「やる気のある時間」をどれだけ持てるか

若いうちは、なんだかんだといっても、アウトプットの質と量は、ある程度、投入時間に比例するものです。だから、時間は惜しまないほうがいい

自分が上司だったらどう考えるかという視点から見ても、だらだら仕事をして残業代を稼いで、タクシー代も請求しながら、たいへんだ、酷使されている、などとこぼしながら、「働いている気になっている」人と、余計な経費も使わずに、いつもやる気満々で成果を出している人と、どちらに、責任あるポストを任せたくなるか

自由度の低い仕事を、やる気をもってやるか、やる気をなくしてやるか、それが、わたしたちのアウトプットと成長、つまり、腕の上がり方を決める

ネタは頭の中、あるいは、手帳のメモにすでに書いてある。あとはそれを紙に打ち出していくだけ、という状態にしておいてはじめて一気に書き上げられます

ネガティブな感情は起こる、不満や怒りはだれでも感じる。だからこそ、その時間をいかに短くしていくかが大事

ビジネスパーソンもシニアと呼ばれる年代になってくると、定型作業なんてほとんどなくなってくるものです。その代わり、どれだけ人と違う創造的な仕事ができるかだけが問われるようになってきます

フレームワークをいつも自分の頭の中に持っていること、そして、それをコンスタントにアップデートしていくこと

論理的思考力は、論理的思考力の高い人が書いたむずかしい本を熟読することによって高まります

自分が良質なアウトプットを差し上げられれば差し上げられるほど、いいアウトプット、いい刺激を与えてくれる人たちがまわりに増える

段取りというのは、この先、何が起こるのかを予見すること

「自分の得意なことだけ話す」、これは、講演やプレゼンの基本です

話でいちばん大事なのは、「意識を伝えること」

最初はどんなに時間がかかってもいいから、とにかく百点だと思う仕事をしなさい

『スノーボール(上)(下)』

日本経済新聞出版社 アリス・シュローダー・著

2009/11/20

【上巻】
「投資とは、消費を延期することです。いまお金を出して、あとでもっと大きなお金になって戻ってくるわけです。ほんとうに大事な問題はふたつだけです。ひとつは、どれだけ戻ってくるか、もうひとつは、いつ戻ってくるか」

アメリカの馬の頭数
1900年 1700万頭
1998年 500万頭
「正直いって、この期間ずっとバフェット家が馬を空売りしてこなかったのは無念でなりません。敗者というのは、いつの世もいるものですなあ」

「人がどうふるまうかを大きく左右するのは、内なるスコアカードがあるか、それとも外のスコアカードがあるかということなんだ。内なるスコアカードで納得がいけば、それが拠り所になる」

王冠集めに、ウォーレンは取り憑かれていた。無料の情報が手つかずで転がっている──だれもそれを取ろうとしない! すごいと思った。夕食のあと、居間に敷きつめた古新聞の上に王冠をならべて、分類し、数えた。王冠を勘定すると、どの飲み物がいちばん人気が
あるかがわかった

二番手になって真似をするという人生を送るのは簡単だが、一番手が間違った音を吹いたらそれはだいなしになる

<三つの信条>
1.味方は不可欠である
2.めったなことで誓約などしてはならない
3.人目を惹く派手な行為でなにかを成就できることはまれである

バフェット、マンガー、ゲリンは、お金についてあらゆる状況を逆の立場から見ることができた。どこかで交換スタンプを渡されたら、それをひっくりかえして考える。「そうか、交換スタンプをもらうよりも、交換スタンプ会社を所有したほうが得に違いない」

【下巻】
「インフレの局面では、規制さえされていなければ、有料の橋を所有するのはすばらしい」

「名声は繊細な磁器のようなものだ──買うときは高いが、簡単に壊れる」

「ピラミッド建設用に石を運ぶ人々に雇用をあたえるのはすばらしいことだと考える人々もいます。その連中は間違いを犯しています。それは生産的ではない。そういう人々は、投入するものだけを考え、生み出されるものについて考えていません」

ふたり(バフェットとマンガー)の定義では、リスクとは損をすることではなかった。ふたりにとってのリスクとは、「資産を保有する時間枠と切り離せないもの」であった。何年間も資産を持っているつもりであれば、ボラティリティなど無視できる。しかし、レバレッジを利用するとそんな余裕はない。レバレッジにはコストがかかるからだ。それに、資金の貸し手(借り手ではなく)の時間枠がローンの期間を決定する。だから、レバレッジには選択肢を奪われるというリスクがある

会社のために働いて損害を出すのは理解できます。しかし、会社の評判をすこしでも損ねたら容赦しません」

「自分は一生に二〇回しかパンチを入れてもらえないカードだと考える。財務的な決定一回につき一度のパンチだ。小さなものにちょこちょこ手を出すのは控えるようになる」

バフェットは、安いからといって他人がほしがっているものを買ったことはほとんどない。そうではなく、他人がほしがらないもの、手放したほうがましだと思われているものを買ってきた

「どういうところで働けばいいでしょうかとよくきかれますが、いちばん尊敬している人のところで働くべきだと、いつも助言します」時間も人生も無駄にしてはいけない、と説いた。「履歴書を飾り立てるためにつなぎの仕事をするのは馬鹿げています。それは齢とっ
たときのためにセックスの回数を温存するようなものです。自分の大好きなことをやり、もっとも尊敬している人のところで働きなさい。そうすれば、人生で最高のチャンスを得ることができます」(ジョージア大学テリー・カレッジ・オブ・ビジネスでの講演)

『「買いたい!」のスイッチを押す方法』

角川書店 小阪裕司・著

2009/11/19

エルゴ・ブレインズという会社が二〇〇八年秋の、あのリーマン・ショックの直後に行った調査「景気が悪くなった場合、真っ先に我慢することは何か?」によると、「外食」が最も多く四八・一%、次いで「海外旅行」「ブランド衣料品の購入」(いずれも四六・八%)という結果となった。男女別で見ると、男性の一位は「クルマ(バイク)の購入」(四八・一%)、女性の一位は「外食」(五一・五%)という結果だった

人の「買いたい」は、不況には関係ない

◆ある酒屋さんが作ったコピー
エモーション・ド・テロワール
天才醸造家がフランス政府に逆らってまで作ったワインとは
今フランスのワイン界で天才と呼ばれているワイン醸造家がいます。
それはヴァンサン・ジラルダンさんです。有名なワイン評論家ロバート・パーカー・ジュニアも、彼のワインを見つけたら走って買いに行けと言っているほどです。ところがそんな彼がフランス政府に逆らってまで作ったワインがあります。それがこのワインなのです。

電通が二〇〇八年に行った調査によると、パソコン・プリンターという比較的高価で、あらかじめ買うものを決めていそうな高額商品のカテゴリーでも六七%、加工食品や日用雑貨では九〇%近い割合にのぼり、ほとんどのカテゴリーで店頭決定率は七〇~八〇%にのぼっていた

情報は、五感を通じて脳に入ったとき、脳に影響を与えるのだ。その結果、動機が喚起される

人が意思を決定するのは高次な情報処理であり、価格という要素のみで意思決定することは、通常考えにくい

消費者は「未来の私」を買う

人々の消費欲求は、まずはhavingの実現に向かい、次いでそれらを生み出すもとであるdoingをより充実させる方向に向かった。そして今、beingへと向かっている

「今」と「未来」をチューニングする

◆人間工学を駆使した椅子が売れたコピー
「いやあ~、もう、読書するならこの椅子やと思いましたネ!」
「人生観が変わったわよ、あの椅子(中略)たまたま帰ってきていた娘がね、座り心地の良さに、帰んなくなっちゃったのよ!」

第一のキーアクション 購買行動デザイン
第二のキーアクション キー・ビヘイビアの発見
第三のキーアクション 感性情報デザイン

「今の日本のビジネス活動においては、生活者の欲望のエデュケーションが足りないのではないか」(原研哉)

『パーソナル・マーケティング』

ディスカヴァー・トゥエンティワン 本田直之・著

2009/11/18

かつては会社がやってくれていたブランディングを、個人のビジネスパーソンが自分でやる必要が出てきます

「一本の映画を撮るように、人生をプロデュースしなさい」(イネス・リグロン)

◆パーソナル・マーケティングがうまくいっている人の共通点
1.自分の進みたい方向が分かっている
2.現時点で自分に何が足りないかを理解し、そのギャップを埋める努力をしている
3.自分ならではの独自性をつねに意識している
4.周囲への貢献をつねに考えている

あなたは目の前にいる初対面の人に、3分間で自己紹介をすることができますか?「自己紹介くらいできるよ」とお怒りになるかもしれません。ただし、ここでは2つのNGルールがあります。「名刺を渡してはいけない」「自分の会社名を言ってはいけない」

キャリアアップよりもプロフィールアップを目指す

自分が強みだと思っている部分は人に興味を持ってもらえず、自分では当たり前と思っていたことが面白がられる

「強み」とは何でしょうか? 私はひとことで言って、「人に教えられることを持っている」ことだと考えます

個人サバイバルの時代にあって、人と同じでいいという考え方はNG

社名や書籍、サイト名など、あなたのブランドにかかわるネーミングやコピーを考えるときは、リサーチを念入りに行って競合とぶつからないようにします

自分のこれまでの経験の中で「うまくいったこと」「成果が上がったこと」「人に教えられること」を100個書き出す

同時に、「なぜうまくいったか?」「どうやったらうまくいったのか?」についても合わせて書き出していきましょう

再現性を伴うことで、あなたのスキルは初めて市場価値を持つ

「出版することで、どこに向かっていきたいか」という戦略が必要

基本的に短期ブランディングよりも長期ブランディングがのぞましい

『クリック!』

イースト・プレス ビル・タンサー・著

2009/11/17

サイトへのトラフィックだけでなく検索行動を注視することによって、商品やサービスに対する需要のピークが明確になる

◆動画配信の分野における「アーリーアダプター」
1.ボヘミアン・ミックス
もっともリベラルなライフスタイルを楽しむ上昇志向の強い都市生活者で、現代的な住宅に住み、一般的に娯楽やテクノロジーの<アーリーアダプター>と定義できる人たち

2.カネと頭脳
裕福で社会的な地位が高く、法律、医療あるいは経営的な仕事についていることが多い

3.若きデジタルエリート
もっとも裕福であり、同時にもっとも技術オタク。このグループのメンバーは、都市の周辺部に住む傾向がある

デウォルフによれば、音楽はマイスペースが創業期に成功するための強力な触媒になったという(中略)人は音楽について語るのが好きだ。だからこうしたバンドは、自然に人々が互いにコミュニケーションを図れる環境を整えてくれたというわけだ

ダンバーは霊長類の社会化パターン研究の専門家である。社会的ネットワークの研究についての彼のもっとも有名な業績は、「150人ルール」と呼ばれているものだ。このアイデアは、ダンバーによれば、「個人が意味のあるつながりを持てる数の上限は自然に決まってしまう、それは150人だ」ということだ

テキーラは本書執筆時点で、マイスペース上でもっとも人気のあるアジア人だ。ネットワークにいるその友だちの数は164万5873人で、プロフィールページには25万件以上のアクセス

SNSと検索エンジンからのトラフィックが交差した後にヒットが生まれている

◆ヤコブ・ニールセンの<1対9対90>の法則
ネット上のソーシャルサイトへのビジターは、<80対20の法則>ではなく、<1対9対90>の法則によって分類すべきだ

◆ウィキペディアユーザーの「顔」
閲覧者について言えば、18歳から24歳の層が大きな割合を占め、およそ25パーセントになっている。ウィキペディアの項目に書き込みをする人ということに絞り込んでみると、18歳から24歳の層は17パーセントに低下し、45歳以上の層が41パーセント(中略)アップロードする人の中で圧倒的な割合を占めているのが、45歳から54歳

もし私がウェブ3.0の出現に意見を述べることを許されるなら、ウェブ2.0から踏襲されるそうした消費者主導のコンテンツに新しく必要になってくるものは、そうした種々雑多な情報を、「情報を寄せた人自身の評判、評価基準、正確性によって分別整理する手法」なのではないか

◆エロ文学のサイト
女性のアクセス数が65.5パーセントと圧倒的に多い。さらに、その年齢層も、18歳から24歳の占める割合が54.6パーセントと若く、この分野ではかなり特異な構成

調査員や世論調査担当者にとってなによりもやっかいなのは、所得の低い世帯のなんと22パーセントがコードカッター(携帯電話だけの世帯)であり、富裕層の数のほぼ2倍にのぼっている

『理想の会社』

きこ書房 福島正伸・著

2009/11/16

私は社会に出て、すぐに会社をつくりました。
創業から何年か経った頃、事業は軌道に乗りかけていたのですが、私は経営者であるにも関わらず、自分の会社に行くのが苦痛になっていました。原因は私とスタッフの人間関係です。私とスタッフとの間の溝がどんどん深まって行ったのです

私は、人間として大切な感謝の気持ちを忘れ、それを他人に要求していたのです

それからというもの、私はスタッフのすべての仕事に対して、感謝するようにしました。会社に来てくれたら感謝。コピーをとってくれたら感謝。そもそも一緒に仕事ができるだけで感謝…

会社における問題のほとんどは、「理想の会社」を描くことで、解決できる

理想を持つことで、常に現状に満足せず、より良い商品やサービス、そしてそれらを生み出す創造的な企業風土をつくることができる

理想を描くときに大切なことは、それができるかどうかよりも、ワクワクするかどうか

会社が成長すると社員が幸せになるのではなく、社員が幸せになるほど会社が成長していくのです

感覚的なものを伝えるためには、そのイメージをはっきりと伝えることが必要になります。それは、伝えるというよりも、いわば共通の疑似体験をする、と言ってもいいでしょう。そのために有効な方法が、理想の会社の状況を物語にすることなのです

「理想の会社」を公開することで、社会的信用を高めるだけでなく、社員の意欲を高め、自発的な行動を促して、理想の会社が現実化していくようになる

今日やらないことは、明日もやらない

人生の時間は、減ることはあっても増えることはない

情報を共有するためには、まず自分が情報を提供すること。社員が仕事を楽しむためには、まず上司が仕事を楽しむこと。思いを共有するためには、毎日思いを伝えること。社員が会社に誇りを持つには、上司が社員に感謝すること

他人に期待をすると、裏切られて不満となって自分に返ってきます。不満やストレスは、他人を自分の思い通りにしようとする自分の考え方から起こるものなのです。他人に期待するのではなく、他人を信頼しましょう

利益が上がらないのは社会に貢献できていないから

教育とは教えるものではなく、見せるもの

相手を信じ切って、一生涯付き合う覚悟を持った人の話を、相手は受け入れてくれる。他人と関わるというのは、自分の勇気が問われることなんだよ

『お金を借りる秘訣は、お金を借りない努力を10倍すること』

クロスメディア・パブリッシング 中尾光宏・著

2009/11/16

使ったお金がより多くのお金を生まなくなっている状態が、事業の衰退といえるわけです。だからこそ、事業の衰退というものを見極め、衰退する一方の事業にいつまでもしがみつき、それをそのまま何とか維持しようと、お金だけ調達し、時間稼ぎをしてしまうことだけは避けなければなりません

大手から「資金や機械は提供するから、どうか作ってください」と言われるような立場にならねばいけません

税前当期純利益という指標で考えたとき、少なくとも1%前後であれば、撤退ラインにあると考えていい

銀行は、貸したお金がほとんど焦げ付かないことを前提にしています。もちろん実際には焦げ付きが発生しますが、貸し出す時点では万全と思って貸し出しを行っています。だから銀行は、貸し出し審査に極めて慎重に対応することにもなりますし、担保や保証といった保全にもうるさいのです。しかも、「キズが深くならないうちに資金回収しよう」と考えます

銀行員は、会社の個性というものが今ひとつ理解できていません。それなので、業種で会社を把握する癖がついています。業種で把握することが悪いとは言いませんが、理解できないが故に同業他社比較というものに依存しがちです

星の数ほどある会社の中から、キーワードによってあなたの会社を浮き出すには、採用広告の手法を用いてみてください。「日本ではじめて」「日本で唯一」「業界シェアトップ」「先端技術」「創業100年」「成長分野」などのキーワードは、第一印象だけでも惹かれるものです

有価証券報告書のフォームを参考に、あなたの会社の経営管理の押さえどころとして利用すると、必要十分なものになるはずです

一般的にこの自己資本比率は30%程度必要と言われています。さらに、自己資本が150万円だったら、逆算して負債は350万円程度までに収めるのが、標準的な財務のコントロール

現金になりにくい資産に投資することは、徐々に安定性を欠くような財務体質を生みます。したがって、固定資産への投資判断は慎重にしなければなりません。これまでのことからわかることは、大幅な事業拡張は、資本増強で対応するしかないということ

私が与信管理で重宝しているのは、売掛金の一覧表です。毎月作成し、各社のリスクレベルとともに、入金状況を確認していました。これはあなたの会社の判断ですが、与信に不安のあるところは、安易に妥協せず、代引きや先振込で対応すべきです

利益を見ていくときは下の項目、「当期純利益」から「売上総利益」の方に向かって見てみましょう。当期純利益が確保されているところからはじまり、「経常利益」、「営業利益」、そして「売上総利益」と進むに従って、どの段階で余計なコストがかかっているのかを見ていきます。そうすることで、会社の収益体質が見えるようになってきます

経営者の資産情報の開示については、十分注意しなければなりません。場合によって、自身や親族が保有している資産の情報は、周辺を巻き込み自らの首を絞めることにもなります

◆お金が集まる竜巻を発生させる
1.あなたの会社が将来も引き続き業績が伸びるということを印象付ける
2.借り入れをしないように努めること
3.銀行の横並び意識を利用すること

少なくとも日常の資金の出し入れをする銀行は分けるべきです。融資を受けている銀行に集中させると、何かあったとき即時相殺される可能性があります

『プレゼンテーションZen』

ピアソン・エデュケーション ガー・レイノルズ・著

2009/11/14

単純であることは究極の洗練である(レオナルド・ダ・ヴィンチ)

なぜ日本の駅で売られているシンプルな駅弁の精神を、ビジネスに関するプレゼンテーションに取り入れることができないのだろうか?
もっと明快に、誠実に、美しく、知的な方法でコミュニケーションを取りたいのなら、「普通」のやり方を捨てて、それよりもはるかに効果的な別の方法を取り入れるべきだ。プレゼンテーションの各ステップを通じて、私が最も留意しているのは、「抑制」「シンプル」「自然さ」という3つの方針である
デザインは当初から考慮すべきものであり、最後に付け足すものではない

◆セス・ゴーディンからのアドバイス
スライドはあなたの言葉をそのままなぞったものではなく、それらの言葉を効果的に演出するものでなければならない
厳しい制約のなかで仕事をすることを強いられたとき、創造力は最大限に引き伸ばされる──そして最も豊かなアイデアが生まれてくる。完全な自由を与えられると、仕事が散漫になる可能性が高い(T・S・エリオット)

もし、たった一つの事しか聴衆の記憶にしか残らないとしたら(それでも、覚えてもらえるだけラッキーである)、それは何であって欲しいか?

プレゼンテーションのコンテンツを練る際には、常に聴衆の身になって「だから何だ(それがどうした)?」という問いを投げかけるべきだ

「脂肪100g」という言葉は、あなたにとっては具体的かもしれないが、他の人々にとっては抽象的なデータに過ぎない。山盛りのフライドポテト、チーズバーガー2個、特大のチョコレートシェイクを収めた一枚の写真の方が人々の直感に訴えるはずだ。「へえ、脂肪100gってそれぐらいなのか!」

大切なのは自分の題材に対して無慈悲な編集者になることである

画面から余分なものをはぎ取り、その本質的な意味まで突き詰めることで、アーティストはその意味を強調することができる……(スコット・マクラウド)

マンガとは簡素化によって増幅を図る表現形式である。なぜならマンガにおける抽象的な絵は、細部を排除するというより、むしろ特定の細部に重点を置こうとする努力のあらわれだからだ(スコット・マクラウド)

テキスト(もしくは図表)が最重要事項ならば、それらを表示した部分とは逆方向を見ている人物の写真は避けることが大切である

スライドデザインにダイナミックな感覚や面白みを加えたいときは、アシンメトリック(非対称的)なデザインを使うことを検討してみよう

ビッグ4──コントラスト、反復、整列、近接

『サラリーマンのためのお金サバイバル術』

朝日新聞出版 岡本吏郎・著

2009/11/13

養殖されている人々は、自分が単なるエネルギー源になっていることを知らずに、生きている。これは、資本主義に対する皮肉に見えて仕方がなかった

“人並み”という誰もが可もなく不可もないものとして目指す生活は、 実は、あなたの貰っている給料では成り立たないレベルにある

『マトリックス』的に言えば、消費に対して少し極端な思考を持っていないと、つまり、こうしたことに意識的でないと、私たちは簡単に養殖人間側に立たされてしまう

景気浮揚のために、個人が住宅を建てているということは、映画『マトリックス』の養殖人間と何ら変わりません

「収入よりも少ない支出で生活すればいい」ということは、みんなが消費を謳歌している中で“抜け駆け”としてやるから意味があることで、みんなで実行しては困るのです。資本主義のエンジンとして、誰かが「あちら側」に行ってくれなくては、資本主義そのものの元気がなくなっていきます

世の中では「特殊解」に振り回されることが多くなっています。振り回されてしまう人の気持ちはわかります。「一般解」はわかりきっているし、退屈だからです

◆管理すべき支出
・住宅費 ・保険料 ・教育費 ・外食費 ・旅行代 ・車代

この20%部分の支出について“人並み”をやめる効果は絶大

値上がりが約束されない今、不動産は、株などのリスク資産と何ら変わりはありません

養老保険も終身保険も積立貯金付き保険です。ですから、金利が安いときに入っても意味がありません

私たちが、自分の死亡をリスクヘッジすべきなのは、小さな子どもがいる働き盛りの一時だけです

世の中では「学校の勉強なんて役に立たない」というもっともらしい意見が大手を振っていますが、これは大嘘です。ある程度、社会で過ごせば、あの一見役に立ちそうにない知識がいかに現場で生きるかを思い知ります

年収の50%の生活。これが、死ぬまでの自分の人生を計算した場合の安全な答えです

不動産投資で最も気にしなくてはならないのは、流動性リスクです

『1063人の収入を60日で41%アップさせた人を動かす技術』

フォレスト出版 マイケル・ボルダック・著

2009/11/13

話せるようになったからといって、何かを達成できるわけではないのです。「何を伝えるか」が重要なのです。「コミュニケーションの質」が重要なのです

実は、私たちは大きな嘘を教えられてきました。それは、「情報は力である」という嘘です。情報というのは力になり得ますが、潜在的な力でしかないのです。どんなに情報を得ても、行動しなければ力にならないのです

不況だったりすると、自分の夢の人生をデザインする計画を立てるのではなく、不況で単に生き残ることにフォーカスを当ててしまう

幸せでない成功は、失敗と同じである

成功している人というのは、自分の欲しいものに焦点を当てています。フォーカスしています。それによって彼らは成功しているのです。その反対に失敗している人、もしくは成功していない人は、自分の欲しくないものに焦点を当てているのです

「重要な問題というのは、それが生まれたとき以上の考え方のレベルで解決しなければいけない」(アルバート・アインシュタイン)

あなたの人生の質は、あなたが自分に聞いている質問の質

質問を変えることでフォーカスを変え、フォーカスを変えることで感情を変え、行動を変え、そして結果が変わる

問題は、多くの人はろくでもない質問ばかりをしているということ

億万長者のドナルド・トランプが投資をするとき、質の良い質問を2つします。1つ目は、「最悪の場合、どういうことが起こるか?」もう1つは、「それに対処できるか?」です

あなたは金銭的につらい状況にあるかもしれません。何に直面しているにせよ、自分自身に問いかけてください。「この状況をどう使えるか?」「お金を稼ぐためにこの状況をどう利用できるか?」と

人生を変える唯一の方法は、「やるべき」を「やらねばならない」に変えることです

「もし相手が望むものを得る手伝いを存分にすれば、いずれ自分の望むものが手に入る」(ジグ・ジグラー)

◆褒め言葉の3ステップ
1.「自分はこの人の何に感謝しているだろうか?」
2.「自分はどうして感謝しているのだろうか?」
3.「この人から何が学べるだろうか?」

人生では人から拒絶されることはありますが、そのことが相手に愛情がないという意味ではありません

『人間の運命』

東京書籍 五木寛之・著

2009/11/12

「宿業」とは、その人間をとりまく過去の状況と行動のことだ

「人の行為を、その人の心が善いからとか、悪いからとか、簡単にきめてはいけない。人間の善悪などというものは、なかなかわからないものなのだ。いや、世間の善悪の考え方は、そもそもまちがっている。人間の行為というものは、すべて宿業によるもので、自分勝手にできるものではない。この世におこるできごとの、チリの一つまで前世の宿業によらないものはないのだ。そのことをよく考えなさい」(親鸞が唯円に語った言葉)

私たちは、自分の努力や向上心だけでなく、その親の元に生まれたという、決定的な大きな縁、業縁をせおって生きている

世の中というのは、自分の思うとおりにはならない。大きな流れには逆らえない。そのなかで翻弄されて、小さな笹舟のようにもみくちゃにされるのが人間だ

私たちは宿業をせおわされているだけではなく、未業を目の前にしている存在なのである

◆平安~鎌倉時代に人から憧れられ、敬われ、尊ばれた人の条件
1.名門の出身であること
2.金持ちであること
3.知識があるということ
4.芸

仏教では、「愛」という言葉に対して肯定的ではない。何がそうさせるかというと、仏教的な人間の良き生き方というのは、やはり人間が心安らかに生きることだからだろう

彼(マイケル・ジャクソン)は日常的に多量の薬物を必要としたという。過度の整形や、皮膚移植や、漂白作用の反応が、それを必要としたという見方もある。しかし問題は彼が運命をこえて「月をめざした」人間であったことにあるのだろう

人びとの「運命を変えたい」という願望、幸福を求める欲求は無限に広がり、とどまることを知らない。それが続くと、世界はどうなるのか。何を食べても美味しくない、何をしても楽しくない、ということは、これはひとつの地獄ではないのか。倦怠と堕落と悦楽の淵で、堂々めぐりをするだけだ

人間に善人、悪人などという区別はないのだ。すべて他の生命を犠牲にしてしか生きることができない、という、まずその単純な一点においても、すでに私たちは悪人であり、その自覚こそが生きる人間再生の第一歩である

世に抜きん出るということは、敗者を踏み台にして自分が勝者になることを意味する

親鸞の言葉は、ここでわれわれに最後の問いをなげかけてくる。他の生命や人間を犠牲にしてまで、人は生きていることに価値があるのだろうか、と

『クラッシュ・マーケティング』

実業之日本社 ジェイ・エイブラハム・著

2009/11/11

◆ビジネス停滞の理由トップ4
1.事業のあらゆる側面に成長思考を取り入れていない
2.成果を計測、監視、比較、数値化していない
3.綿密なマーケティング戦略や計画、具体的な業績予測を立てていない
4.適切かつ具体的な目標の立て方がわからない

たいていの人は、不景気になると、おそろしく人を裏切るような経費節減に走る。つまり、社員や知的資本といった、今の企業のほとんどが本当は一番必要としている資産を削る

私はマーケティングをこう定義している。つまり、ある市場を構成する人々に、「私たちがあなたの問題を解決し、隙間を埋め、機会や望み、目標を実現します。よそに同じことはできません」と「教える」ことに尽きる

◆あなた自身を市場で卓越した存在にする一五の作戦 ※一部紹介
3.自分の業績や価値を躊躇なく自画自賛する。ただし、それがク
  ライアント(顧客)にとって利益があるように話すこと
4.自分の欠点をリストアップする
5.市場で築く関係はすべて長期投資と見なす習慣を養う。これで
  人との接し方がガラリと変わる
12.推薦状や感謝状を上手に頻繁に活用する

あなたの会社が特定の基準を満たす「唯一」の企業になれないなら、競争相手よりも「先に」、その基準と、自社がその基準を満たしていることを市場に伝えよう

「“気分が最悪”のとき、医者はこうします」
この広告の「“気分が最悪”のとき」を「“気分が優れない”とき」
に変えて調査をすると、レスポンスは半分に減った。見出しに「意外な」語句を使うというポイントは、まじめに検討する価値がある

「あなたにとって、子どもの命は一ドルの価値がありますか」
自動車ブレーキ修理サービス業者による鋭い見出し

「見た目より年齢のいった女性に」
この見出しは大勢の女性の目に留まり、微妙に異なる「実年齢よりも若く見える女性に」よりも効果的だった

人に仕事を任せるもっともよい方法は、あなたが仕事だと思っていることを「遊び」だと思う人にそれをやらせることだ

ROIを向上するもっともダイナミックな方法の一つが、バーター取引(物々交換)だ

私は、コモディティー化した商品をそれだけではけっして売らない。
むしろ、必ず有形か無形の要素を加えて独自なもの、他と比較できないものにする

◆卓越した人物像のサンプル ※一部紹介
・自身に満ちた大物またはビッグビジネスビルダー
・舞台裏の人形使い
・研究者
・独力で立身した人
・怒れる者
・盛り上げ役
・まとめ役
・インテリ
・主唱者
・魔術師

『フリー<無料>からお金を生みだす新戦略』

NHK出版 クリス・アンダーソン・著

2009/11/10

三カ月後に、この無鉄砲な無料映像配信の試みはどんな結果となっただろうか。モンティ・パイソンのDVDはアマゾンの映画とテレビ番組のベストセラーリストで二位にまで上がり、売上げは二三〇倍になった

無料サンプルは売上げに貢献したが、それ以上にジレットを助けたのは、そのビジネスモデルだった。無料で配った安全カミソリはやがて替え刃の需要をつくったのだ

どうして英語では「free」というひとつの単語になったのだろう。
(英語のfreeには「自由」と「無料」の2つの意味がある)
驚くことに、その古い英語のルーツは「friend(友人)」と同じだという

◆フリー(2)
二者が無料で交換をすることで市場を形成し、第三者があとからそこに参加するためにその費用を負担する

キャッシュバックを受けると、私たちは単純にお金を節約したときとは違った心理状態になる

デンマークのあるスポーツジムは、会員が少なくとも週に一度来店すれば、会費が無料になるプログラムを実施している。だが一週間に一度も来店しなければ、その月の会費を全額納めなければならない。その心理効果は絶大だ。毎週通うことで、自信がつくし、ジムも好きになる。いつか忙しいときが来て、来店できない週が出てくる。そうすると会費を支払うが、そのときは自分しか責められない。
行きもしないジムに会費を支払うというありがちな状況とは異なり、このジムの会員は脱会したいと思うよりも、もっとジムに通おうという気持ちを強くするのだ

今日、市場に参入するもっとも破壊的な方法は、既存のビジネスモデルの経済的意味を消滅させることだ。つまり、既存ビジネスが収益源としている商品をタダにするのだ

人間はものが潤沢なことよりも、稀少なことを理解しやすいようにできている。なぜなら私たちは生存のために、脅威や危険に過度に反応するように進化してきたからだ

年をとって時間とお金の関係が逆になると、正規のダウンロードにかかる九九セントはたいした金額に思えなくなる。そうすると、フリーミアムの世界において、お金を払う顧客になるのだ

私たちが有料のものを選ぶ理由は、目当てのものが得られないリスクを下げるためだ

潤沢な情報は無料になりたがる。稀少な情報は高価になりたがる

コンサート・ビジネスも盛況だが、その原動力のひとつは無料音楽がファン層を拡大していることだ

『金融危機で失った資産を取り戻す方法』

フォレスト出版 中原圭介・著

2009/11/08

実は、世界経済が一時的でも急回復するシナリオがあります。それは欧米の「地球温暖化対策問題」による仕掛けが成功すれば、2010年から2012年にかけて、世界経済は新たなバブルに突入する可能性があるというシナリオです

環境バブルは、世界の人々が自発的にそれに取り組むための、下からわき上がるような原動力が必要です。要するに「地球環境を守ろう」という、市井の人々の意識を高めていく方法が必要になる

アメリカが新しい繁栄を目指す時は、事前に必ず大きな法改正が行われます。それを境にして、政官業がスクラムを組み、まるでブルドーザーのように古い秩序をなぎ倒し、新しい環境を整備し、目的を達成しようとするのです

オバマ大統領が原発に消極的かといえば、そうではありません。大統領選で最大のスポンサーになったと見られる世界的な投資家、ウォーレン・バフェット氏は、原子力発電関連に巨額の投資を行っている筋金入りの原発推進派です

住宅から家電製品まで、地球の総人口65億人マーケットを対象に、非常に長期間にわたって天文学的な買い替え需要が生まれる

外国人投資家が本格的に買い出動し、日本株がさらなる上昇相場入りするのは、アメリカの「雇用統計」と「中古住宅販売件数」に底入れが確認された時です

アメリカが景気対策から財政再建へと傾いた時に、景気の一時的回復が終わり「二番底」を探りに行く可能性も捨て切れません

バブルは「お金の代用品」から生まれる

オバマ大統領のグリーン・ニューディール政策の眼目は、おそらく「電気自動車を原子力発電で走らせる」というものです

アメリカやEUの主要国は、安全保障のためにも、石油や天然ガスなどの化石エネルギーを握る中東やロシアの影響力を排除しなくてはならないと考えています。そのための唯一の方法は、再生可能エ
ルギーを中心にした電気エネルギー利用が進むように、社会構造を変える以外に方法はありません

世界の人口が2050年に、いまの65億人から91億人に増加すると予測される中で、二酸化炭素の排出権が超長期の上昇トレンドを描くであろうことは、容易に想像がつく

超伝導ケーブルを手がけている電線メーカーに注目が集まっていま
す。そのメーカー名は、ズバリ「5802住友電気工業」です

『エクセル即効ワザ99』

日本経済新聞出版社 日経PC21・編

2009/11/07

◆連番を指定の数だけ入れたい時
【編集】メニュー→【フィル】→【連続データの作成】設定画面を開いて「停止値」に目標の数字を入れるのがキモ

◆郵便番号の「─」を自動で入力する
書式設定の画面を開き、「ユーザー定義」を選んで入力欄を「000-0000」と設定する。これで、以降はハイフンの入力は不要。数字の入力だけで済むようになる。なお、電話番号の入力も同様の方法で「00(0000)0000」などと設定すればよい

◆データをつなげて一つのセルに表示する
「郵便番号」「住所」など別々のセルに入力したデータを、一つのセルにまとめる。さらにそのセル内で改行して、きれいに表示させる。一見複雑そうな作業だが、セルをつなげる「&」記号と、改行文字として使える「CHAR」関数を組み合わせれば、思い通りに表示できる

◆氏名に素早く「ふりがな」を付ける
【書式】メニュー→【ふりがな】→【表示/非表示】/[Alt]+[shift]+[↑]キー

◆隣のセルに「ふりがな」を表示する
「ふりがな」を表示するセルを選択し、PHONETIC関数を入力する。
式を入力したセルを下へドラグしてコピーすると、すべての氏名にふりがなを表示できる

◆ふりがなを半角か全角に統一する
文字を全角から半角にするには「ASC関数」を使う。入力後、ドラグしてコピーすると、すべて半角で表示される。逆に半角を全角にするには「JIS関数」を使う

◆表の重複したデータを効率的に消す
「フィルタオプション」を使って表を抽出し、重複したデータをすべて非表示にする。そしてそのセル範囲を選んで別シートにコピーすれば、重複データを除外した表が完成する

◆表の配置を素早く入れ替える
選択範囲を「Shift」キーを押しながらドラグすれば、簡単に移動先へ挿入できる。そこにあったデータは、下または右へずれる。なおドラグだけでは「移動」、「Ctrl」を押しながらドラグすると「コピー」になる

◆業績がマイナスだったら、数字を赤くする
業績がマイナスになったとき、数字を赤色にして目立たせたい。エクセルで金額を表示している場合、セルの表示形式を「通貨」に設定しておくと、データがマイナスだったときに自動的に赤字で表示される

◆数値に「個」「本」など単位を付けて計算する
数値に「個」「本」など単位を付けて、例えば「6個」とセルに入力すると、それを参照した式がエラーになる。「6個」が「数値」ではなく「文字列」と見なされ、計算できないためだ。単位を付けても「数値」として扱うには、セルの表示形式で「ユーザー定義」を「#,##0"個"」とすればよい

◆生年月日を入力して、年齢を自動で計算
生年月日から、今日の時点での年齢を求めたい。それには、自動で今日の日付を表示するTODAY関数と、「開始日」から「終了日」までの日数を計算するDATEIF関数を利用する

『自分をいかして生きる』

バジリコ 西村佳哲・著

2009/11/08

<仕事>は<人生>と、<働き方>は<生き方>と背中合わせで、ほかの誰も肩代わりすることができない一人ひとりの生に直結してる

学習とは、体験を一度抽象化して、他の物事にも適用できるようになることだ。つまり真似というより、いきなり応用問題に入る

「生き生き」という言葉には「生」が二度登場する

<技術や知識>をその直下で支えているのは、<考え方や価値観>だと思う。なにを美しいと思うか、なにを大事にしているか、なにをもって善しとするかといった尺度があって、はじめて技術も知識もいかされる

どんな成果にもそれを成り立たせているプロセスや下部構造が必ずあり、人はその全体を感じ取っている

心が満たされるのは、どういう時だろう? それは、自分の存在が認められる時だと思う。このこと以上に人の心を満たすものはないんじゃないか

プレゼント(present)という言葉の語根は、ラテン語のesse(=to be)にある。つまりプレゼントとは「生きて・いる」ことであって、存在(presence)そのものが贈与であるということ。なにをくれるとか、してくれたということ以前に、双方が互いに「いる」状態を更新すること

人間は基本的に、「いい仕事」をしたい生き物だと思う。給料や条件とかステイタスがいいという話ではなく、他の人々に対して「いい影響を持ちたい」という欲求があると思う。「いい影響」とは、その仕事に接した人間が「よりハッキリ存在するようになる」ことを指すんじゃないか

人が「より生きている」ようになることを助ける働きが、「いい仕事」なんじゃないか

どんな結果を得るにせよ、優れたフォロワーであるより、つまり他の誰かみたいになるより、自分自身を社会に差し出してみる方が、少なくとも後味はいいんじゃないかと思う

もしそれが自分だけのこととは思えなかったら、世界に差し出してみることができる

仕事は、自分の課題と社会の課題が重なるところにある

「力」、すなわちエネルギーは、常に解き放たれることを求めている

他の人には任せたくないこと。思わず手がのびて、掴みにゆくような衝動が生じること。それは思考というより、存在から湧き上がってくる動きだ。そしてそれが成果に至るひとつながりの働きとして他者や社会に差し出される時、その人ならではの、掛け替えのない<自分の仕事>になるんじゃないかと思っている

『社長は「人」に頼るな、「仕組み」をつくれ!』

中経出版 山田博史・著

2009/11/05

最終的には会社全体の実力は、最も力が弱い部門に近づいてしまう

「営業の仕事とは、お客さんのニーズをきちんとヒアリングし、ニーズにふさわしい商品やサービスを販売することである」このことをきちんと教えておけば、何があっても営業の軸がぶれることはない

営業のあるべきレベルをしっかり教えておくのである。それはイコール経営者が自社の営業部門に望むレベルだ

営業の研修では、しゃべる練習ではなく、ヒアリングの練習をさせなければならない

売るために必要なヒアリング項目をあらかじめマニュアルとして箇条書きにしておく

「うちは、何をしている会社? 簡潔に説明してみて」
「うちの商品・サービスを全部言ってみて」
「この商品の特徴を20秒以内に、お客さんに営業するつもりで説明してみて」
これらの質問に対して、即座に答えられなかったら要注意

年商が3~4億円になったら、社長は営業から離れるべきである

会社に「この人がいなくなれば、会社が回らない」という社員が増えれば増えるほど、会社は危うい

残りの8割の営業マンの力を底上げする

マニュアルは営業の模範である。だから営業のことを一番よくわかっている人間がつくるべきだ

自分の会社の「集客・営業設計図」をつくる

「反響が出る広告」をつくれる人材を育てる

経営者自身が、「どうしてもこれだけは伝えておきたい」ということをポケットサイズの紙に書いて、社員全員に配る

社員の言葉をすべて真に受けてしまうと、事実を把握できないことがある

若い社員には、自分のペースで仕事をさせるのではなく、仕事のできる社員のペースに合わせるように仕事をさせなければならない

中途採用のマーケットには、優秀な人材はめったに流れてこない

『弱者の兵法』

アスペクト 野村克也・著

2009/11/04

中心選手はたんに技術的にすぐれているだけでなく、人格や日頃の行いにおいてもほかの選手の模範とならなければいけない。「野村はエースや四番に厳しい」とよく指摘されるが、これはひがみやそねみではなく、私が彼らに「鑑」となることを求めるからである

極論すれば、全日本のようなトップ選手を集めてチームを編成したとき、監督というものは試合では何もする必要がないといっても過言ではない。基本的には選手にまかせておけばいい。監督の仕事とは、そこにいたるまでなのである

野球は“たら・れば”のスポーツである。結果論をいってもしかたがない。だが、“たら・れば”のスポーツだからこそ、勝つためには極限までリスクを抑え、可能な限り成功する可能性の高い選択肢を選ばなければならない。それは、弱者の兵法の鉄則でもある

プロフェッショナルの「プロ」とは、プロセスの「プロ」でもあるといえる。プロセスによって、人間は成長するのである

ヒゲや長髪・茶髪はなにより目立ちたいという自己顕示欲の現れであり、野球選手は野球で目立つべきである

野球選手にとってグラウンドは仕事場であり、そこではユニフォームが正装

人間がもっとも美しく見えるとき──それはひたむきに、一所懸命なにかに打ち込んでいるときだと私は思う。その姿に人々は胸を打たれる。感動を覚える

エースであるならば、中心選手であるならば、チームのために意気に感じるのは必要な資質

伸び悩んでいる選手には共通点がひとつある。それは、「自己限定」をしていることだ

◆稲尾のピッチング哲学
「ピッチャーは、どういうかたちであれ、バッターをアウトにすることが仕事である」「ゲームのなかでは必ずしも三振がベストではない」

試合における監督の仕事とは、つきつめれば危機管理である。したがってマイナス思考であるべきだと私は思う。実際、名監督と呼ばれた人のなかにプラス思考はいないのではないか

選手は監督の「敵」であると私は考えている。というのは、監督がチームという組織を第一に考えるのに対して、選手はどうしても自己中心的に考えるからだ

人を遺すことが指導者の最大の条件

上ばかり向いていると、自信が過信やうぬぼれになっていることに気がつかない。だから、ふだんは下を向いて暮らすべきなのである

人は貶されてこそ育つものである

『ドラッカー時代を超える言葉』

ダイヤモンド社 上田惇生・著

2009/11/03

「成果をあげる能力によってのみ、現代社会は二つのニーズ、すなわち個人からの貢献を得るという組織のニーズと、自らの目的の達成のための道具として組織を使うという個人のニーズを同時に満たすことができる」

「自らの成長のために最も優先すべきは、卓越性の追求である。そこから充実と自信が生まれる」

「知識労働の生産性を向上させるための条件は大きなものだけで六つある。仕事の目的を考える。働く者自身が生産性に責任を負う。継続してイノベーションを行う。継続して学び、人に教える。知識労働は量よりも質の問題であることを認識する。知識労働者は組織にとってコストでなく資本であることを理解する」

「手っ取り早く、しかもおそらく最も効果的に知識労働の生産性を向上させる方法は、仕事を定義し直すことである。特に、行う必要のない仕事をやめることである」

「最も重要な五つの質問とは、われわれのミッションは何か、われわれの顧客は誰か、顧客にとっての価値は何か、われわれにとっての成果は何か、われわれの計画は何か、という五つの質問からなる経営ツールである」

「あらゆる組織にとって、最も重要な情報は、顧客ではなくノンカスタマーについてのものである。変化が起こるのはノンカスタマーの世界においてである」

「リスクには基本的に、四つの種類がある。第一に負うべきリスク、第二に負えるリスク、第三に負えないリスク、第四に負わないことによるリスクである」

「ベンチャーが成功するのは、予想もしなかった市場で、予想もしなかった顧客が、予想もしなかった製品やサービスを、予想もしなかった目的のために買ってくれるときである」

「成功している組織には、あえて人を助けようとせず、人付き合いもよくない上司が必ずいる。愛想が悪くいつも不愉快そうでありながら、誰よりも多くの人たちを教育し育成する人、最も好かれている人よりも尊敬を得ている人がいる」

「成果をあげる者は、何よりも問題の理解に関心を持つ」

「人口構造の変化と同じように重要でありながら、経営戦略上ほとんど関心を払われていないものとして、支出配分の変化がある」

『会社四季報 業界地図2010年版』

東洋経済新報社 東洋経済新報社・編

2009/11/02

◆ペット業界
ペット分野の中でも特に伸びているのがサービス分野。定番のトリミングのほか、ペット向けのホテルやシッター、葬祭も増えている
犬猫とも約1300万頭。飼育所帯率は犬18.2%、猫14.4%。それぞれ7歳以上、10歳以上といったシニア世代の犬猫の割合が増えている

◆自動車部品・タイヤ
タイヤメーカーも厳しい。業界トップであるブリヂストンの08年度営業利益は前期比ほぼ半減

◆2輪車
中期的には再成長が見込まれる。たとえばベトナムは新規購入と買い増しが全体の9割弱を占めるなど潜在力が大きい

◆中古車・カー用品
質の良い中古車が減る中で奪い合いが激化し、買い取り業者の採算も悪化している。業界首位のガリバーインターナショナルはかつて110億円以上の営業利益があったが現在は39億円。500店以上あった店舗も減らしている

◆ポータルサイトのページビューシェア
Yahoo! 70.8% Google11.8%

◆放送・新聞
広告収入への依存度が高い民放各社が推し進めているのが放送外事業の拡大だ。代表的なものが映画。08年もTBSの「花より男子ファイナル」、フジテレビの「容疑者Xの献身」など放送局発の映画は興行収入の上位を独占した

◆総合商社
注目分野は太陽光発電などの新エネルギー、世界人口増加で需要増加が期待される食料、海水淡水化をはじめとするインフラ分野など。今後はこうした潜在成長分野での投資が相次ぎそうだ

◆コンビニエンスストア
店舗数は4万店を超えてなお拡大している。一方、既存店売上高は2000年から減少傾向。新規出店で既存店の減少を補う自転車操業が続く

◆陸運
08年度は、統計を取り始めた1984年度以来右肩上がりを続けてきた小口配達の宅配便が、法人需要の低迷で初の減少に転じた

◆育児・ベビー用品
少子化でさぞや厳しいかに思えるベビー用品業界だが、意外に大手各社の業績は堅調だ。総合最大手のピジョンでは、この不況下でも増収増益を継続。ベビーカーなど乗り物主体のコンビも、比較的利益は安定的だ

◆人材サービス
業界を驚かせたのは技術者派遣最大手のメイテックが発表した09年度の赤字転落見通し

◆ホテル
中でも外資系ホテルの落ち込みは大きく、稼働率で11%、売上高で20%マイナスとなった。富裕層向けホテルは、早くも生き残りをかけた大競争時代に突入している

『ビジネスマンのためのクオリティ・リーディング』

創元社 三輪裕範・著

2009/11/01

できるかぎり、書き手の論理の進めかたを、他の可能性も含めて検討していく(苅谷剛彦『知的複眼思考法』講談社)

目的先行型インプットは能率はあがるが、能率をあげすぎると欠陥が出てくる。目的に関係しない部分をどんどん切り捨てていけば、自分が設定した目的から一歩も出られないことになるからである。(立花隆『「知」のソフトウェア』講談社)

一読してすぐに理解できるような簡単な軽い内容のものではなく、多少「頭にもたれる」くらい歯応えのある高カロリーな本を、自ら意識して選んで、読んでいく必要があります

本を読んだあとのフォローアップをしっかり行うこと

30代の末頃までは自分の知的関心領域を広げるという意味で「拡張志向」でいき、40歳以降は、それまでとは逆に、自分の知的関心領域を絞り込んでいくという「収束志向」でいくべき

◆フォーク型読書法
フォークの形のように「T字型読書法」によって深く掘り下げたテーマや分野を、常に3つ、4つ持っておく

30代末までにどこまで自分の知的関心領域を広げることができるかによって、その後、フォークの先のT字部分がシングルT字のままで終わるのか、それとも、ダブルT字、トリプルT字と増やしていけるのかが概ね決まってしまう

一旦、自分のホームグラウンドを持つことができれば、読書を中心とした知的生活を営む上での大変心強い支えになります

本の中で紹介されている本に注意を払う

◆著者が買わないと決めている「質の悪い本」
1.ジャーナリストの書いた本
2.口述筆記本

「適時適書」:時間に応じて、読む本の種類を変える
「適法適書」:本の種類に応じて読み方を変えていく

一度読みかけた専門書はどんなに退屈で理解しにくくても、一冊読み終わるまで、とにかく決して途中で投げ出さない

自分にとっての究極の1冊とも言うべき「ザ・ブック」を持つ

常に批判的精神を持って、著者の言うことに常に疑問を持ち、簡単に納得しない

新しいアイデアを創出するためには、情報と情報の間に化学反応を起こすことが最も重要である

powered by HAIK 7.6.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional