ビジネスホテルプリンスは四国の香川県高松市にある出張滞在や観光の拠点として好評いただいているファミリー経営のホテルです。

BOOK紹介 2010年03月

BOOK紹介 < 戻る


『社長の教科書』

ダイヤモンド社 小宮一慶・著

2010/03/22

経営者に求められるのは、「経済学」と「心理学」

どんな大企業であっても、社会の大きな動きには勝てません。世の中がどのように動いているかを知ることは、経営においてとても大事なことです

素直な謙虚な目線で、真っ直ぐに、ライバル会社のQPSがどういう組み合わせになっているのかを見極めてください

「アイデア社長が会社を潰す」(一倉定)

一番良いのは、良い会社をつくり、儲けて、給料を沢山取ることです。会社が良くなって給料をたくさん取ることに関しては、従業員は誰も文句を言いません

真のリーダーとは、会社全体のことを考えて発言できる人

公私混同かそうでないかの基準は、とても簡単。同じことを部下がやっても、許せるかどうかです

食べるのに困らなくなった後、それでもお金のために働くのか、それとも、仕事にもっと高い目的や目標を見いだせるかで、仕事の質やレベルが上がるかどうかが決まる

リーダーが持つ「優しさ」とは、中長期的にみんなを幸せにしてあげられるかどうかということ

私は、勇気は信念から生まれると考えています

どういうときに自分の気持ちが人に伝わるのでしょうか。それは、人に伝えるべきことを、自分が信じたときです

社長のセルシオのためには働けない

戦略の基本は「他社との違い」を明確にすること

ポイントとなるのは、「今の時代で」という点です。どんな時代でも差別化すればいい、というものではないのです

代替品の出現は死活問題になりかねない

売上高も上げ、利益も出して、さらにはキャッシュフローもプラスにするような経営をしなければならない

人は幸せについてくる

◆成功する経営者の五つの特徴
1.「せっかち」であること
2.「人を心から褒められる」こと
3.「他人のことでも、自分のことと同じように考えられる」こと
4.「優しくて厳しい」ということ
5.「素直さ」

『買わされる「名付け」10の法則』

日本経済新聞出版社 則定隆男・著

2010/03/21

「天使は腕時計やブラジャーをしていないし、卵も生まない」と訴える人もいないし、訴えても採り上げてくれない。天使になったような気分を売っていることを買う側も納得しているのである

おもしろい話がある。あるアメリカ人が紹介する実体験である。この人は女性であるが、男性の友人と話しているときに、タバコの広告の話になった。すると、その男性は、「イメージ広告にだまされるバカが本当に多い」が、「私はひっかかるようなバカでは」なく、「買うときは味を見るのだ」と熱っぽく語る。そこで、何を吸っているのかと聞くと、Winstonと答えた。実は、Winstonの宣伝には、誰にも何にも頼らないといった雰囲気の男の人が出てきて、こういうのである。「イメージでブランドを選ぶ人がいるが、私はそうではない。イメージは味わえない。私は味で選ぶ。だからWinston」

よくアメリカの裁判ドラマで宣誓の場面が出てくる。そのとき、聖書に手を置き、“I promise to tell the truth, the whole truthand nothing but the truth”と偽証しないことを誓う。“truth”が3度も出てくるのは、真実のみであることを強調しているだけではない。最初は、“the truth”と2語、次が“the whole truth”と3語、そして最後に“nothing but the truth”の4語と、語の数が増えて畳み掛ける感じが出て、リズミカルになる

後になるほどモーラ数が多くなる方が口調がよい

「ふぞろいの林檎たち」というテレビドラマから「ふぞろいの油揚げ」を思いつく(篠崎屋)

新しさを伝えるためには、必ずしも「新」というコトバを使う必要はない。「爽快感の歴史が変わる」(BAT Brands)タバコや、「チーズケーキの常識を変えた」(ルタオ)、「塗料の常識を変えた!」(アサヒペン)、そして「マスカラの限界を超えた」(イミュ)商品が登場する

多くの人が英語を学び、その意味を理解し始めると、その魅力は減少する。なじみのない英語や英語以外の外国語が求められるようになる

地名はイメージ操作の上で重要

三洋電機の炊飯器「おどり炊き」は、実際には中を見せてはいないが、このネーミングで炊飯の様子を目に見えるように伝える効果を与えている

「生」とは逆に時間が経過していても「熟」とつけば、やはり人気

「大」に代わり、「小」や「少」を意味する語が流行語となっている。カレーも、大盛りよりは「ちょい食べカレー」(グリコ)、「プチカレー」(中村屋)で健康管理。整形はためらわれるが、「プチ整形」ならかまわない。根っからの悪にはなれないが、「ちょい悪」にはなってみたいと思う

人はコトバを使うと同時にコトバに使われている

『儲ける社長の「頭の中」』

かんき出版 川合善大・著

2010/03/20

不足する物に目をつけた人は、高い精度を誇って仕事をしている人にさえ勝つのです

責任感のないところに、よい仕事は生まれません。社長が会社に居座ると、社員が自分で考えず、責任を持たない傾向になる

事業の繁栄は、調査の量ではなく、お客様の要求をとらえることにある

「社長室は不要」社長は会社の未来をつくる。未来はお客様のところにある。会社にいてもしょうがない!

お客様の欲しいのは、「自己重要感」なのです

“正しい値下げ”とは、“販売価格を安くしても、利益の絶対額は増やす”を実現することです

お客様に「買ってください、買ってください」とやれば、重く感じられる。しかし、「これを売りたいと思うのですが、どんな点を改善すればいいか教えていただけませんか」と聞けば、かなりの人がアドバイスしてくれます。そしてその部分を改善し、さらに「これでいいですか」と持っていけば、お客様にとっては自分で作った商品のようなものなので、なにかと面倒を見てくれるのです

相手がお金持ちほど、質素な店へ招待する

忙しいか、暇かより、有益か無益かで時間を使う

バレンタインデーはチョコレート屋さんだけのものではなくなります。パソコン教室で、バレンタインメッセージ作りの教室だって可能です。名刺入れ屋さんだって、参入可能。「ソフト」を考えた人のビジネスになるのです

社員の多くは自分のために生きているのであって、会社の理念やビジョンのために、自分や家族の人生を犠牲になんかしてくれません。社員側が求めるビジョンというものは、「この会社にいたら、この先、いいことがあるに違いない」という未来予想なのです

経営を飛躍的に向上させるには、価格を上げるのが一番

販売ノルマは設けるな!それより大切なのは訪問ノルマのほう

営業に文句を言う技術部長、工場長はお客様の前に連れて行け!

「仕事の引継ぎをさせるな」ヘタなやり方を引き継ぐと後任者の長所をつぶす

“いい車を持っているとカッコいい”という時代は、“車を買うという経済的な損得”よりも“カッコいい”という心理が働いて売れた

『吉本興業女マネージャー奮戦記「そんなアホな!」』

朝日新聞社 大谷由里子・著

2010/03/19

「のりおの番組ってやっぱりおもしろいですよねぇ」とわたし。
「のりおサンや。ちゃんとサンつけぇ。いつまでも視聴者のつもりでおったらアカンで」と谷さん

「あほんだら!! このタクシーえらいタバコ臭いやんけ!」
「おまえが機転きかんからや!! ボケ!」
(中略)
「ほんまにタクシーの運転手殴ったら犯罪になるから、マネージャー殴らなしゃあない」

その日の横山さんは非常に上機嫌だった。なんでも前日に、ボートレースで勝ったらしい。テレビ朝日へのタクシーの中だった。
「わしが、なんで木村が好きか教えたろか」
東京事務所長の木村さんのこと?
「まだ、木村も若い頃、番組の本番前に木村あてに電話がかかってきたんや。わしは、その時、勘でわしのことやと思った。それで、木村に『なんの電話や?』と尋ねたんや。そしたらあいつ『なんでもないです。僕への仕事の電話です』と答えよった。そして、本番が終わった時に『さっきはすみませんでした。実はさっきの電話、横山さんのおかあさんが亡くなられたという電話でした。わたしの勝手な判断で隠させていただきました』と言いよった。死んでしまったものはしゃあない。本番前にわざわざ言う必要ないわな。あいつはすごくシビアな判断で自分の仕事とわしを守りよった。わしは、あの時、あいつはできる、と思ったんや」

「いつか、マネージャーに付いてほしい」と売れていないタレントに思わせ奮起させるのも、吉本流の作戦のひとつだった

「どうせ仕事するんやったら、少しくらいしんどい思いしてもいい仕事しようや」

タレント・芸人は一度ビッグチャンスを逃すといつまたそのチャンスがやってくるかわからない。だから、わたしのような新入社員ではなく、ちゃんと東京のメディアも理解している担当をつけなければならないと考えられたのだろう。だけどまだまだ子供だったその時のわたしは、せっかく自分ががんばったものを横取りされたような気がして許せなかった

西川さんの立候補をきっかけに、横山さんのマネージャーであるわたしのまわりからは、潮が引くように人々が去っていった。一人取り残された時、いままでちやほやされていたのは自分の力ではなかったことが痛いほどわかった。自分の言動の愚かさに気づいた

「良いほうには、みんな行くもんや。その時、誰がつらいかなんて誰も考えていないよな。だけど、つらい時でもつらい事をちゃんと逃げずにやっている人間をきちんと評価しないとだめだよな」(木村さん)

「松岡、わしは、おまえがマネージャーになってくれてほんまに良かったと思てる。せやけど、吉本興業は大きい会社や。わしがあかんと思ったら、すぐにわしを切れ。マネージャーと芸人は共倒れしたらあかんのや」

『できる100ワザツイッター』

インプレスジャパン コグレマサト、いしたにまさき、堀正岳、できるシリーズ編集部・著

2010/03/18

特定のユーザーのつぶやきをRSSリーダーに登録したい場合は、その人のホーム画面を表示して、サイドバー下部に表示されている[(ユーザー名)のRSSフィード]をクリック

ツイッターで新商品を教えてくれるのは「mitsukap」(みつかっぷ)というbotです。あらかじめ、@mitsukapに対して以下のように知りたい情報のキーワードをリプライしておきます
●新商品の情報を登録する方法
@mitsukap ○○の本が出たら教えて。
@mitsukap ○○のCDが出たら教えて。

◆ツイッターの検索オプション ※一部紹介

# #100wazaTwitter

#100wazaTwitterというハッシュタグを含むつぶやき
from: 例from:100wazaTwi
「100wazaTwi」というユーザーからほかの人に送られたつぶやき
since: 例100ワザ since:2009-12-15
2009年12月15日以降の「100ワザ」を含むつぶやき

つぶやきをお気に入りに入れるには、つぶやきの右側に表示されている☆マークをクリックするだけ

リプライがあったことを確認するには「あらったー!」というサービスが便利です。「あらったー!」はリプライがあったことをメールで知らせてくれるサービス

Q&Aなうは専用アカウント(@qanow)をフォローしている人たちに対して質問できるサービス

イベントに利用するなら、「hashtagsjp」などのサービスを利用して、イベントの名前や日時、場所などの詳細情報を登録しておけば、「このハッシュタグは何?」と疑問に思ったユーザーが詳細を確認できるようになります

ツイッターで使われている写真共有サービスで代表的なのは「TwitPic」

ストリーミング中継サービスにはいろいろありますが、特にtwitcamはツイッターのユーザー名とパスワードで利用でき、無料で特別なソフトウェアも必要ないので手軽

お気に入りに入れられたつぶやきが分かる「ふぁぼったー」

ツイッターでの順位を計算する「Twitter Grader」

完成したつぶやきのまとめは、トゥギャッタ上で共有できるのはもちろんですが、簡単なソースコードを貼り付けるだけで自分のブログにも貼り付けられます

大量のつぶやきはTweetDeckで効率的に追おう

『人生で大切にすること』

日本経済新聞出版社 ビル・ゲイツ・シニア・著

2010/03/17

父さん、今度だれかに、あなたはほんもののビル・ゲイツかときかれたら、「そうだ」とこたえてください。そしてもうひとりのビル・ゲイツはあなたを目標にして奮闘努力していると、ぜひ彼らに教えてあげてください。(ビル・ゲイツ)

わたしが尊敬していた人たちは、記憶にあるかぎりひとり残らず積極的に行動していた。わたしがせっせと活動するようになったのは、彼らのそういう姿を見ていたからだ

人生において真に重要なことを成し遂げようと思えば、骨身を惜しまずに働くことが必要なのだ

途方もなく寛容であること

あらかじめものごとを考え抜いてから行動するのは、たいへんにむずかしく、多くの時間を浪費しがちだ。しかし人間として高潔であることをめざすには、まずは熟考することが第一なのである。(スティーヴン・カーター『高潔さ』)

どんな場合でも現状に挑戦できる。これまで世界がどうであったのかではなくどうあるべきなのかを中心に据えて考える

相手の秘密を口外しない、決めた場所や時間にきちんと行く、それができないのなら、約束などしてはいけない。人からの信頼を保つことは、とてもたいせつだ

自分の意見と先入観はつねに脇に置き、対立している相手の側の視点からものごとを見る

かならずしも尊敬できなかった人物からも貴重な教えを得た

ユーモアのセンスを忘れないでね。男女が完全に調和した結婚の例は一つもないのですから(メアリーの手紙より)

だれひとりとして、他者の力を借りずに成功することはできない

いまわたしたちが人生を謳歌できるのは、ひとつには先人たちが公共の利益のために、彼らの現在のために、そしてわたしたちの未来のために投資をしてくれたからだ

「自分だけ」という考えは破壊的だと述べたが、「自分たちだけ」はさらに許されない言葉だとわたしは考える

勇気とは数ある美徳のひとつではなく、あらゆる美徳がいざという時に勇気という形をとるのである(C・S・ルイス)

愛する人からの愛は、日々わたしたちの心を温めてくれる。しかし未知の相手からの愛は……より崇高で、より美しい。わたしたちはその愛によって自分という存在の限界を取り払い、生きとし生けるものとひとつになる(パブロ・ネルーダ)

『20歳のときに知っておきたかったこと』

阪急コミュニケーションズ ティナ・シーリグ・著

2010/03/16

じつは、大金を稼いだチームは、元手の五ドルにはまったく手をつけていません。お金に注目すると、問題を狭く捉えすぎてしまうことに気づいたのです

サン・マイクロシステムズの共同経営者で、ベンチャー・キャピタリストとしても成功をおさめたビノッド・コースラは、明快にこう言っています。「問題が大きければ大きいほど、チャンスも大きい。大して問題でないものを解決しても、誰もカネを払ってはくれない」

「起業家精神とは、世の中にチャンスが転がっていると見ること」(ランディ・コミサー)

「カネを稼ぐよりも、意義を見つける方がいい」(ガイ・カワサキ)

有名な心理学者のB・F・スキナーは、かつてこう言いました。人間の行動はすべて、個人の欲求か、種の欲求か、社会全体のルールに適応したものになる

「南極でビキニを売る」とか、「ゴキブリ寿司が売りのレストランを開く」、あるいは、「心臓発作を起こす美術館を開く」、といった案もありました。どのケースでも、最悪とされた案は、実際のビジネスとして検討してもいいのではないかと思うくらいすばらしい案になりました

会社に合った人材を見つけようとするなら、実際の仕事ぶりを見るのがいちばん

すべきことをあれこれ挙げていくよりも、絶対にしてはいけないことを知っておく方がいい

人生では、おなじ人に何度も出会うことがよくあります。それも予想もしない形で。この事ひとつとっても、やめるときは、周りの人への影響をよくよく考えておくべきです。引き際をきれいにするのは、後々、その影響が自分に巡ってくるというだけでなく、人としてやるべきことなのです。同僚や友人、あるいは元の会社を傷つける形でやめるのは、決して正当化できることではありません

情熱とスキルと市場が重なり合うところ、それが、あなたにとってのスウィート・スポット

最高のチーム・プレーヤーは、他人を成功させるために労を惜しまないものです。じつは、組織内で地位が上がるほど、個人としての貢献は重要でなくなります。その代わりに、下の人たちを引っ張り、奮い立たせ、やる気を引き出すことが役目になります

資源が限られた環境では、自分だけでなくほかの人たちもうまくいくことを目指した方が、自分だけが勝つことを目指して争うよりもはるかに生産的

「自分に対しては真面目すぎず、他人に対しては厳しすぎないこと」(著者の父親)

自分自身をいまの地位と結びつけて考えてはいけないし、周りの評価も鵜呑みにしてはいけません。脚光を浴びたときは大いに楽しめばいいけれど、時機が来たら、主役を譲る覚悟がなければいけません

『すぐ動く人は知っている』

サンマーク出版 竹村尚子・著

2010/03/15

人気企業は相場で言えば、高値にある株のようなもの。もし就職するなら、今は高値だけれど、これから値上がりしそうな企業、半永久的に必要とされる産業にしようと考えました。そして考えついたのが「お金」か「情報」を扱う産業。「お金」と「情報」ならこれから先もずっとなくならない。そう考えたのです

人気業種でもなく、大手でもない証券会社の内定を獲得したことが、今のキャリアを築く最初のきっかけになった

人間、誰にでもチャンスが来ます。ただ、それに気がつくかどうかです。そして、それに気がついたら全力をあげて、命がけでつかみにいくことです

常識にとらわれずに行動する結果が、じつは「ラッキー」を呼び寄せている

「株価が上がっている会社=いい会社」というのは表面的な見方です。多くの人はそう思ってしまいがちですが、それでは本質を見失うことがあります。私はつねに伸びたほうがみんなにとっていい会社の株を買うべきだと考えています

誰もやっていないことは、ほかがやっていないのだから、お客様にとってはとてもありがたいことでしょう

これからは、「みんながやっていること」ではなく、「世の中のためになること」「人を幸せにすること」をめざすことです

みんながいっせいに同じ方向に向いているときは、ひじょうに危ない。じつは、相場を見る人に必要な能力も、この「多数派の意見に流されない能力」なのです

金融が貢献型産業に変わることができる

人の不幸によってもうかる企業を、誰も応援したくはない

明るい未来が見える、という期待が人を動かす

一番いけないのは、「これさえあれば自分は幸せになれるのに」と自分の持っていないものを極端に美化し、今を否定し、やらなかったことを後悔することです

若いうちの苦労はラッキーだと思え

オンリーワンは自己満足にすぎない

一番になれないものに時間をかけてはいけない

人を恨むと「報い」が自分にやってくる

本当の幸せとは、誰かを幸せにできて初めて感じることです。自分を幸せにするためには、人を幸せにしなければなりません。それが人間の本質です

『2000社の赤字会社を黒字にした 社長のノート2』

かんき出版 長谷川和廣・著

2010/03/14

最後まで、倒れずに立っていられる体力。そして、目的完遂まで、効率よくその体力をマネジメントし、使いこなす知力。この2つを自分のなかで育てることが、組織で頭角を現すための必要条件

「4番打者というのは、技術だけではダメ。内から湧き出る存在感が『主砲としての地位』を築くことになる」(長嶋茂雄)

プロフェッショナルの「構成要素」それは、“技”と“情熱”そして、“誇り”と“責任”

・買い手の気持ちが分からない売り手は、儲けることができない
・売り手の気持ちが分からない買い手は、得をしない

ストレス解消の特効薬は、愚直なまでにきちんと細かく仕事をすること

◆企業が差別化するための3つのポイント
1.製品の差 2.売り文句の差 3.売る仕組みの差

軽口をたたいているだけで何もしない人より、すぐに腰を上げて、そんな「不可能に見える仕事」に挑戦し始める人。私だったら、こんな腰の軽い部下を持つことに幸せを感じます

うまくいっている時に仕事のシステムをいじるのは、禁物

「君が言うなら、話を聞こう」そう思われる人になれ!

嫌われてもいいから信頼されなさい!

情報やデータには「浴びるほど」触れるべき

◆プロの経営者の条件
1.十分な経営知識を持っている人
2.いやな話に耳を傾けることができる人
3.人に力を与えられる人
4.卑しくない人

モーターになりたければ、まず自分が回転する

一流と二流の差は、小事を見逃さない眼力

「次までに調べてきます」と答える人は信用されない

「レバレッジ」ブームに代表されるように、最小の努力で最大の効果を求める人が増えています。しかし、現実はそれほど甘くはないと思います。最大の努力を払った者こそが最大の効果を得られるというのが、50年間のビジネス人生から得た私の実感であり、それが真実

ヒラ社員の時は、軽口を叩いても許されますが、昇進するに従い、歯の浮くような言葉や会社の利益を優先する発言を常に強いられる

ミステリーの時代は終わった。これからはホラーの時代

本当の実力主義とは社員一人ひとりが組織にぶらさがらずに、「私が主人公」と言える組織である

『ビジネス・ツイッター』

日経BP社 シェル・イスラエル・著

2010/03/13

ツイッターの登録ユーザーは世界の200カ国で7500万(2010年1月現在)

景気の良し悪しにかかわらず、企業がコミュニケーションを必要としなくなることはない。ほとんどの場合、もっとも経済的なコミュニケーション手段が、同時にもっとも効果的なコミュニケーション手段である

友達のネットワークの価値が、テクノロジー上の欠陥による多少の不便を我慢させることになった

普通のジャーナリストはお互いがライバルで競争する。一方、ブロガーたちは協力し合う。ブロガーのひとりが新しい記事を書くと、仲間のブロガーは自分の読者にその記事を紹介する

メンチャカは次第に、自分のブログ記事に対する反響はブログそのものでなく、ツイッター上で生じることに気付いた

世論調査の専門家や政治家はよく理解している事実だが、どんな人物であろうと組織であろうと、20%の人々には忌み嫌われていて、どんなに努力しようとそれを変えさせることはできない

現在デル社では150のアカウントを運用している。個人名を出さず、会社名のアカウントを利用する方針を取っている会社もある。しかしデルは、「誰がつぶやいているのか」をはっきり公開する方針を取り、多くの企業がこの先例にならった

インターネットでは特定のニッチ層に受けるようなメッセージは他の層から反発を受ける

「このアカウントのつぶやきの著者はジム・ダイツェルです。こちら側にもちゃんと人間がいることを証明するために個人名を出しています。将来いろいろな新しい試みをしていきたいと思っているので、こうしてドアを開けておきます」。はっきり名乗るのはダイツェルの戦略だった

ブランド名でつぶやけば、単なる個人としてではなく、会社全体を代表して発言できる

2009年2月現在、IBMには1000人を超えるツイッター・ユーザーがいる

ツイッターは教育ツールとしてもすごく役に立ちます。マーケティングについて学びたかったら、誰かその分野のプロをフォローすればいいんです。専業主婦の生活について知りたければそういう人をフォローすればいい(ユナイテッド・リネン社タウンセンド)

コーエンは「コーヒーグラウンズはツイッターでの持ち帰りの注文を歓迎します」とつぶやいた。すると、たちまちドライブスルー窓口に並ぶ車の数が増え始めた

私はツイッターでオイヤンへのインタビューに興味があるとつぶやいた。すると即座に彼は信じられないほど親切だと証言するメールが4通も届いた

フォロワーの数など問題ではなく、発言の質こそが問題なのだ

『D・カーネギーの対人力』

創元社 D・カーネギー協会・編

2010/03/12

カリスマ的な人間は、快活で陽気で希望にあふれ、醜いものではなく、よいものや美しいものを探して毎日を生きている。卑しいものではなく気高いもの、暗く陰気なものではなく明るく陽気なもの、絶望的なものではなく希望のもてるものを求めている

私たちが身から発散するものは、他の人にうつしていいものでなければならない(デール・カーネギー)

どうしたら目立つのか? 第一には能力があることだ。能力がないのに目立ったら、かえってまずい

あなたのすぐれた人柄を伸ばす方法の一つは、他人の美点を探すことだ

人生の失敗の半分は、自分の乗っている馬が跳ねている最中にたづなを引くことから生じている

人と友達になり、その人の意見を動かす確実な方法は、その意見に十分耳を傾けて、自分は重要な人間だという相手の気持ちを後押しすることだ(デール・カーネギー)

名前はその人にとって、他の何よりも心地よく大事な言葉に聞こえることをおぼえておこう(デール・カーネギー)

部下が何か失敗しても、声を荒げたりせずに、静かにこう言おう。「いい勉強をしたね。もっとらくにできる方法を教えてあげよう」。そして仕事ぶりが進歩したら、そのときこそ大いに騒いでほしい

人に何でもさせられる唯一の方法は、人のほしいものをあげることだ(デール・カーネギー)

人と世間との接触のしかたは四通りあり、その四通りしかない。それだけの接触で、人は評価され、分類される。それはその人間が何をするか、人からどう見えるか、何を言うか、それをどのように言うか、である(デール・カーネギー)

部下の手柄をきちんと評価する

上司の要求を先取りする

いい情報を引き出す質問をすることは、相手を理解する第一歩である

人は十人十色。ある人を動かすものが他の人を動かすとはかぎらない

人の心にふれるいちばんの近道は、その人が最も大切にしている何かについて話すことだ(デール・カーネギー)

反抗的な態度は、往々にして助けてほしいという叫びである

『図解ミスが少ない人は必ずやっている[書類・手帳・ノート]の整理術』

サンクチュアリパプリッシング 小西七重・編、池田秀之・著

2010/03/11

仕事を中断させないために道具のストックは重要
道具は決まった場所にいつも保管されていなければなりません

仕事が中断してしまうとそこで集中力が途切れ、再び集中するまで時間がかかってしまいます

◆ファイリングを続けるコツ
1.誰でもできる簡単なファイリングであること
2.仕事を効率的に進行できるファイリングであること

1週間、または1ヶ月に1度、書類を捨てるための時間を作り、大量に書類が発生した際は、その度に捨てる作業を行う

書類を捨てるときは、今後仕事に活用できるかどうかを考えましょう

溜まった書類を捨てる場合は、まず書類すべてを大きめの箱に集めます。そして、そこから今後活用できる書類のみをピックアップします

クリアホルダーを「処理前」「保留」「保管」に分類

「処理前」のスペースに立てているクリアホルダーの中で、緊急な仕事は赤、重要な仕事は青、週内に終えなければならない仕事は黄というように色を変えます。そうすると透明のクリアホルダーと視覚的に区別され、一目で仕事の優先順位がわかる

「受け取ったらすぐに確認」がファックスの決まり事

◆領収書を取り扱う際の注意点
・財布に放置しない
・領収書を折りたたまない
・紙の封筒で管理しない

◆机レイアウトの原則
1.引き出しごとに何を入れるか決める
2.使ったものは元の場所に戻す
3.退社前に机の上を片づける

名刺を捨てることへの抵抗感をなくすことが重要

検索性を高めるためには、一項目書く度に、日付/分類/内容を書き入れることがポイント

『歴史の使い方』

日本経済新聞出版社 堺屋太一・編

2010/03/10

手持ち商品の不安定な商人は、草原の遊牧民でも、海洋の航海者でも、二十一世紀の知価社会でも、危険な存在である

技術の進歩を伴う経済の大成長は、西洋でも日本でも強大な軍事・政治勢力を生み、中小領主の没落を招いた

ピラミッドは自由なる民衆の自発的な勤労奉仕で造られた

古代は物質文明の時代だった。だからすべてが時代とともに大型になる。日本で栄えた古代物質文明の象徴といえば、奈良東大寺の大仏殿だろう。この大仏殿を過ぎると、規模が小さくなるが美意識は鋭敏になる。それを象徴しているのは宇治平等院だ

歴史を「練る」場合には、今はなくなったが、かつては有効だった技術やノウハウも考慮しなければならない

勝者を美化せず、敗者に同情せず

秀吉の成功には、敵の使者を見逃さず、それをすぐ中央司令部に連行した陣中規律の厳正さがあったことが挙げられる。また、京の茶人商人を手なずけていたことも勝利に繋がった

わずかな情報で大きな決断をしたことこそ、秀吉の成功を生んだ

実は総論に賛成していないから、各論に反対するのだ

「ボトムアップ」は「関ケ原」に始まる

人は大義では動かない。人を動かすのは、利害と恐怖である。それなのに人は、この世の中には「大義のある方に加担する者が多い」と考えるロマンだけは持っている。だから、大義のある側は過大評価されるのだ。非力な者が大敵を倒すには、まずは「大義」を掲げる必要がある

プロジェクト・メーキングの手順は、まずコンセプト(概念)を決める。次に大義名分を掲げる、そして、プロジェクトのスポンサーを探し、最後には世間が成功を信じるような慎重にして格式ある人物を総大将に担ぎ上げる

いつの時代、どこの組織でも業績が悪化し、運営が行き詰まると、まず人を代える。しかし、時代(経営環境)が抜本的に変わっている時には、人事だけでは対処できない

◆体制が崩壊する2つのケース
1.その体制では治安が維持できなくなった場合
2.その体制の支配階層の「文化」が信用と尊敬を失った場合

知価社会で重要な役割を果たす知価創造的産業では、主要な生産手段は働く者自身の持つ知識と経験と感性になる。このため、生産の組織はより属人的なジャズバンド型になる。組織は有能有志の人によって創られ、ポストはそこにいる個人の能力に合わせて伸縮する

『座右の銘』

里文出版 「座右の銘」研究会・編

2010/03/09

人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず。不自由を常と思へば不足なく心に望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基。怒は敵と思へ。勝つ事ばかりを知って負くる事を知らざれば害その身に至る。おのれを責めて人を責むるな。及ばざるは過ぎたるより優れり(徳川家康)

人生は一冊の書物に似ている。馬鹿者たちはそれをペラペラめくってゆくが、賢い人間は念入りにそれを読む。なぜなら、彼はただ一度しかそれを読むことができないことを知っているから(ジャン・ポール)

どんなときでも人間のなさねばならないことは「たとえ世界の終末が明日であっても、自分は今日リンゴの樹を植える」ことだ(ゲオルギー)

人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして己を尽くし、人をとがめず、わが誠の足らざるを尋ぬべし(西郷隆盛)

アダムはリンゴがほしかったから食べたのではなかった。禁じられていたからこそ食べたのだ(マーク・トウェーン)

自然淘汰とは、有用でさえあればいかに微細なものでも保存される原理である(ダーウィン)

雑草とは何か、その美点がまだ発見されていない植物である(エマーソン)

つねに死ぬ覚悟でいる者のみが、真に自由な人間である(ディオゲネス)

想像力は、知識よりも大切である(アインシュタイン)

幸福な人びととは、なにかを生産している人びとである。退屈なる人びととは、やたらと消費してなにも生産しない人びとである(イング)

自分は有用な材であるという自信ほど、その人にとって有益なことはない(カーネギー)

人間は意欲すること、そして創造することによってのみ幸福である(アラン)

私はその人柄のうちにいくらか老人的なものをもっている青年を好ましくおもう。おなじように青年的なものをもっている老人を好ましくおもう。このような規則にしたがうところの人間は、身体が年をとっても心が老いることはけっしてない(キケロ)

いま敵であるひとも、いつかは自分の友だちになるかもしれないと考えて、憎むのもほどほどにしなければならない(ソフォクレス)

人城を頼らば城人を捨てん(織田信長)

恐怖は常に無知から生ずる(エマーソン)

運は我々より富は奪いうるが、勇気は奪い得ない(セネカ)

『マキャベリー的知性』

アスキー・メディアワークス 岡田尊司・著

2010/03/08

真面目に働くばかりが能ではない

社会的知能指数SQが高い人では、対人関係や周囲からの評価、環境への順応に優れ、仕事、家庭生活での満足度や幸福度も高く希死念慮を抱きにくい

マイペースで、周囲と強調しながら仕事をするのが苦手なアスペルガー・タイプの人には、より高い生産性が期待できる

職務を全うしようと努力したり、責任や義務を忠実に果たしたり、身を粉にして働くだけでは、人生は報われないのである。実際には、狡賢く、要領よく生きた人物が、リーダーとして、あるいは有名人として、真面目に働くことしかできない人々の上に君臨し、その上前をはね、命令を下し、人気者としてもてはやされ、優雅に暮らしているのである

◆社会的能力を決める四つのファクター
1.マキャベリー的知性 2.共感性 3.情動制御 4.実行機能

マキャベリー的知性は、相手の気持ちや反応を推測し、それを先取りして行動する戦略的な知性である

圧倒的に経営者が当てはまったのは、マキャベリー的知性・情動制御優位で、共感性劣位な家康型

我慢強さや忍耐力は、好感度とあまり関係がない

相手をリラックスさせる上で有効なスキルはユーモアであるが、ユーモアを使いこなせるためには、どんな状況でも、自分や周囲の状況を第三者の視点で客観的に眺めるように心がける必要がある

天才的な才能というのは、ある意味、他の能力を犠牲にして、歪なまでに一つの能力を肥大させることによって成り立っている。天才の多くが生きづらさを抱え、その才能にもかかわらず、しばしば苦難の人生を歩むことになるのは、彼らがその才能のために犠牲にしたものに起因している

若いうち、最初のうちは、仕事の質を高める努力を優先し、十分に力をつけてから、効率も重視する。いい加減な仕事をすることを早くから覚えてしまうと、使い物にならなくなってしまう。肝心なところをおろそかにして、効率ばかりを求めると、ろくなことにならない

社会的スキルの二つの基本…毛づくろいと距離をとること

悪口に同調してはいけない

管理職の一つの仕事は、「切る」ことだと言っても過言ではないだろう。ただ、その場合も、憎しみを買わないような気配りを忘れてはならない

「自分を犠牲者や被害者と見なすことは、自ら破滅を招くことになる」(ジャック・ウェルチ)

『わかる、使える「論理思考」の本』

PHP研究所 後正武・著

2010/03/07

◆論理の5つの基本ルール
1.論理の基本単位は、単語ではなく主語・述語で組み上げるメッセージである
2.メッセージを組み上げる基本構造には、「演繹」と「帰納」という2つの方法がある
3.上位のメッセージと、それをサポートする下位のサブ・メッセージは、結論と要因、あるいは総合と部分の関係にある
4.上位のメッセージを支える下位のメッセージは、それらを総合すると、モレや重複がないこと(水平関係)
5.全体を支える最下部のメッセージは、事実、またはそれに近い疑いようのないメッセージ(蓋然性の高いメッセージ)であること

Deductionは、前提となる正しいメッセージ(一般論)がまずあり、それを個別の事象に適用して、正しい主張・答を引き出す方法で「一般論」から「個別論」へという構造になっている

Inductionは、たくさんの個別の事象や主張を集めて、より一般的に通用する共通のメッセージを導き出す方法で「個別論」から「一般論」へという構造になっている

モレがあると主命題は書き換えが必要になる

すべての論理の底の底には、疑いようのない事実があるはず

◆3つの前提
1.いつでも常に正しいと主張できる真理
2.人間社会が決めた取り決め
3.その他の一般に用いられる前提

演繹を使うときは、前提はどのような種類のものか、その前提が、どれだけ厳密なのか、どの範囲まで通用するのか、どこまで正しいかということを考える必要がある

「思い込み」をやめて、前提を見直そう

数学にX軸とY軸があるように、軸はいくらでもある。たとえば、君は知らんじゃろうが、酒には辛口と甘口がある。それを日本酒度と言って、実は比重の表示なのだが、それによって甘さ辛さの程度を示すことができる。+8度は相当辛くて、-6度は非常に甘いというふうにじゃ

いろいろのものを考えるときには、選ぶ対象と選択基準を表にしてまとめてじっくり考えることだ

「論理のメリハリ」というのは、話すときに、結論がなにか、それをサポートするメッセージはなにか、演繹の構造で話しているのか、帰納の構造かを、はっきりとわかるように説明すること

過去には「事実がある」から、そこから帰納できるのじゃ。未来にはまだ事実はない。したがって、事実から帰納して証明ができない。つまり、過去の事実から帰納して得られた法則・経験則を前提において、それに現在進行中の諸条件を織り交ぜて、結論を導き出すしかない。したがって、未来の問題は、この場合、演繹的な論理構成になるわけじゃ

『コカ・コーラに学ぶビッグ・ウォレット戦略』

東洋経済新報社 古谷文太・著

2010/03/06

規模の経済性を追求しつつ、自社の独自性も保持したい。二律背反する命題を自らに課して悩む経営者とその戦略スタッフは多いのではないか。「ビッグ・ウォレット戦略」は、それに対する一つの解を示すものである

「全体最適」のためには「部分最適」を避け、全体を見ることが重要

ゴールドラットが『ザ・ゴール』の中で書いた「全体最適」とは、ある工場内での「全体最適」だった。今回私が提唱したい「ビッグ・ウォレット戦略」は、「全体最適」の外延と言ったらいいだろうか。工場や企業を一つの部分と見て、それを外につなげてさらに大きな全体を作る。そこで「全体最適」を追求するのである

◆「ビッグ・ウォレット戦略」の五つの成功要件
1.協業利益が十分に期待できること
2.経済合理的な意思決定基準を共有すること
3.「割り勘会計」のルールにあらかじめ合意していること
4.戦略を推進するための独立した機能統合組織を持つこと
5.全体と個のウィン-ウィン関係を築くこと

ブランドは、ある意味で結果として得られた価値であり、当然ながらブランドだけで売れているわけではない。なぜ、そのようなブランド価値を作ることができたのか。その背景にブランドを支えているものがあるはずである

協業利益は、比較で測るものである。協業を行った場合と行わなかった場合と、それぞれのケースにおける利益を算定する。両者の差異が協業利益である

「将来入ってくるキャッシュフロー」と「将来出ていくキャッシュフロー」とを差し引きして「将来のネットキャッシュフロー」を算出する。複数の選択肢(協業をした場合としなかった場合)の間に生じる「将来のネットキャッシュフロー」の差異が、協業利益である

意思決定によって変えられるのは、将来だけである。過去を変えることはできない。つまり、意思決定によって変わるのは、将来動くおカネの額=将来キャッシュフローだけである

解決策としては、コンサルタントなど第三者にデータのとりまとめと協業利益の算定を依頼するという方法がある。参加企業は、外部コンサルタントに対して財務データを開示し、当該コンサルタントが算定した結果をみんなでシェアする。これであれば相互に見せ合うデータは必要最小限にとどまる。当然のことながら、外部コンサルタントとは守秘義務契約を締結した上である

いわゆる“いい所取り”を防ぐため、契約範囲も「製品供給ルール」「生産投資・廃棄ルール」「委託加工ルール」など取引すべてを含めた一体の包括的な契約とした。したがって一部損するところは契約せず得をするところだけ契約するといったことが、できないような契約になっている

『脱サラ農業で年商110億円!元銀行マンの挑戦』

角川書店 鈴木誠・著

2010/03/05

昭和の時代には一千万人を超えていた農業者数が、五年前には約三五〇万人となり、最近では約三百万人にまで減ってきています。また、そのうち六十五歳以上の方々が約六〇%を占めるという構造です。この状況に歯止めをかけることができなければ、数年後には農業者人口が現在の半分くらいになっても不思議ではありません

農業で生活ができないから農業離れが進んでいるだけなのです。“メシを食える農家”になれば、次の世代の担い手は必ず出てきます

問題があれば改善すればいい。その心がけを持つことによって、変えていけることはいくらでもあるのです

経営や人生には、予測のできないことが起きるものです。残念ながらすべてを予見することなど到底できません。しかし事前にたった一つだけできることは、絶対に諦めない(止めない)という覚悟をすることです

「これからの世の中はインターネットが変えていく」と言われていましたが、そうした分野には私などより優秀な人間がいくらでもチャレンジしていました。しかし、農業の世界には、そちらに進もうとする人すら見当たらなかったのです

自ら辞めていく人間が、会社に役立つような能力を持っていたとしても、惜しがることはありません。たとえ特別な能力は何もなかったとしても、その会社が大好きで、再生のために死ぬ気で頑張れる人たちが残ってくれるなら、会社にとってはそちらのほうがはるかに有益です

世界中を敵に回しても、経営の責任は自分がとる──。経営者にはそんな強さが求められると思います

昨今は農業にビジネスチャンスを見出して新規参入する方も多いようですが、それは逆に言えば、儲からなければ撤退するということです。ビジネスチャンスも重要ですが、それは志に裏付けられていることが必須条件です

どんなことでも、風評につられることのないように、自分で現場に行き、見聞きすることが大切

ほとんどの農業者は、農業生産のみに集中し、加工や販売などには意識が及びません

ナチュラルアートでは、東北にも九州にも農場があります。野菜もやれば、果物も畜産もやります。そういう展開をしていれば、どこかで非常事態が発生しても、ほかの農場がそのマイナスをカバーできます

規格外品は農業者にとっての埋蔵金

ナチュラルアートは、日本一、農業業界に“お友達”の多い会社です

『心に響く小さな5つの物語』

致知出版社 藤尾秀昭・文 片岡鶴太郎・画

2010/03/04

「僕が一流の選手になって試合に出られるようになったら、お世話になった人に招待券を配って応援してもらうのも夢の一つです。とにかく一番大きな夢は野球選手になることです」(イチローの作文)

「夢をみることは重荷を背負うことだ」と松下幸之助は言った

夢を持ち、その夢を実現すべく燃えることができるのは、全生物の中でも人間だけである。天から授かったこの能力をフルに発揮する人生を送りたいものである

十三歳の時だった。少年は知多半島の少年院にいた。もういっぱしの「札付き」だった。

ある日、少年に奇蹟の面会者が現れた。泣いて少年に柩の中の母を見せようとしたあの家政婦のオバサンだった。

オバサンはなぜ母が鬼になったのかを話した。死の床で母はオバサンに言ったのだ。

「私は間もなく死にます。あの子は母親を失うのです。幼い子が母と別れて悲しむのは、優しく愛された記憶があるからです。憎らしい母なら死んでも悲しまないでしょう。あの子が新しいお母さんに可愛がってもらうためには、死んだ母親なんか憎ませておいたほうがいいのです。そのほうがあの子は幸せになれるのです」

少年は話を聞いて呆然とした。自分はこんなに愛されていたのか。涙がとめどもなくこぼれ落ちた。札付きが立ち直ったのはそれからである。

作家・西村滋さんの少年期の話である。

作家で詩人の高見順の晩年の話である。高見順は食道がんの手術を受けて病床に横たわった。ふと窓外を見ると、激しい風雨の中を少年が新聞を配達している。その姿に胸を揺さぶられ、高見順は一篇の詩を書いた。

なにかをおれも配達しているつもりで今日まで生きてきたのだが人びとの心になにかを配達するのがおれの仕事なのだがこの少年のようにひたむきにおれはなにを配達しているだろうか

ひたむきな新聞配達の少年の姿が晩年の作家魂に火を灯したのである

『コワ~イ不動産の話』

宝島社 宝島編集部・編

2010/03/03

新築住宅の6割は重大な欠陥を抱えている

以下の5つの条件に当てはまる三階建ては100%欠陥住宅だと断言してもいいです。1.準防火地域である。2.2000年以前竣工。3.中小不動産業者が売主で中小工務店が建設。4.確認申請書第二面の工事監理者欄が空白。5.検査済証がない

付帯工事やオプションが高く、結果的に割高になる、こうしたローコスト住宅のトラブルが相次いでいる

やはり、氾濫が予想される窪地には住まないというのが対策の基本だ。各市区町村で発行している洪水ハザードマップをチェックすることからはじめたい

やはり危険があるのは、世田谷。世田谷は田圃の“田”に“谷”ですから、区内には水が集中する地域がいくつもあるということです。実際に池尻、三軒茶屋、用賀といった地域は08年の豪雨で浸水被害が出ました

「土地探しは陽当たりの悪い冬に限る」は不動産探しの際のセオリー

シロアリに関する知識がなければ、中古物件は買わない方がいい

3月と8月竣工物件に欠陥・不具合が続出する!

実は、機械式駐車場はメンテナンスと補修にとても費用がかかる。また、15年から20年で機械を入れ替える必要があるのですが、この費用が、1台あたり100万円前後の改修資金がかかります

「幼い時から高い場所にいると、高さの恐怖感を抱かなくなる」ために高所平気症になり、「幼児は安全に対する感覚の未熟さ」から、「高学年の子どもは好奇心旺盛で行動の予見ができない」ために危険な行動に出てしまうのだ

実物だけを見ていてもわからない中古マンションの恐るべき注意点がある。それが「既存不適格」物件だ。「既存不適格」物件とは、建築当時は適法だったものの、法改正や新法成立、条例変更などによって、現在は“違法マンション”になってしまった物件のことだ

共用部分の心理的嫌悪事件は告知義務がありません

10階以上の高層階に住む女性のうち63.7%が流産・早産をした経験がある

『iPhoneとツイッターで会社は儲かる』

毎日コミュニケーションズ 山本敏行・著

2010/03/02

一般的に社長は急にアイデアを出したり、進行しているプロジェクトをひっくり返して社員を驚かせることが少なくないと思います。しかし、イーシースタジオの社員は私のつぶやきを見ているため、今どこで誰と会っていてこんな話し合いが行われたという事実を把握しており、私が会社に戻って「こんなアイデアを思いついたので実行したい!」と言っても誰も驚きません

2009年12月のブルームバーグの報道ではデルがこれらのアカウントを使用したPRによって2億円近い売り上げを得ることに成功し、フォロワー数も約150万人になるとされ、大きな話題となりました

フジヤカメラのケースでは、デルのような知名度はありませんが、中古カメラという趣味嗜好の製品で、自分が欲しいレアなカメラが出たら二度と手に入らないかもしれない、ツイッターで仕入れ状況をいち早く把握して買いたいというニーズがあります

社員一人ひとりに光が当たるブランディング効果は、社長ブログはもちろん、社内SNSでは得ることができなかった効果です。特にこのブランディング効果が高いのは、プログラマーや経理のような内勤の社員です

イーシースタジオがツイッターを全社導入するに当たって、社員に定めたルールは一つだけです。「機密情報についてのつぶやきはしないこと」

急ぎの連絡には携帯電話へ電話するのが最善の策ですが、電車の中や、マナーモードで気づかず相手が電話を受けられない状況はよくあります。そういう時は携帯メールへ送信するのが次に効果的ですが、電話番号は知っていても携帯メールまでは知らない人もいます。そこで効果的なのが、ツイッターの個別で送れるダイレクト・メッセージです

ツイッターにはPR効果を求めるよりも、カスタマー・サポートという視点において活用すると顧客満足度も上がります

会社概要ページに社長ブログやスタッフブログがあれば、その会社を真剣に検討されている方は目を通してから応募されます。そしてこれからは、ツイッターのつぶやきに目を通してから応募する時代がやってきました

社員が思わず非公開情報をつぶやいてしまった場合でも、上長や同僚からフォローされているため削除を促すことができます

グーグル・アップスのクラウド上にデータを置くことのメリットは、いつでもどこでも最新データが引き出せ、複数人で共有できることですが、もう一つの大きなメリットとして、データをクラウド上に置いておけば、バックアップをグーグルが行ってくれるという点があります

商談の動画は議事録にもなりますし、その場に参加できなかった社員にも共有することができます(中略)新人の社員にとっては上長の営業テクニックを動画から学ぶこともできます

『世界最強のプレゼン術』

WAVE出版 ジェリー・ワイズマン・著

2010/03/01

インパクトが最も大きいのは、ビジュアルの五五%で、中間がボーカルで三八%、もっとも小さいのが言葉の七%だ

スポーツで鍵となるのは、肉体の外にあるものに精神を集中することだ(中略)プレゼンテーションやスピーチでも、自分以外のものについて考えよう

究極の「あなた」の使い方は「あなたにとって何の役に立つのか」という使い方だ

歓迎するように腕を広げることで、聴衆には安心しているように見え、自分も安心するようになる。落ち着いて自信に満ち、舞台慣れして見えるのだ

◆ERAの法則
E アイ・コネクト[Eye Connect]
R 手を差し伸べる[Reach out]
A 身ぶりと声を活気づける[Animation]

プレゼンテーションで、「えー」や「あー」とは絶対に言ってはいけない

情報を詰め込んだスピーチは、聴衆を混乱させ、離反させる大きなリスクを持つ。スピーカーが考えを一つひとつ区切ってフレーズに分け、呼吸による間合いを伴って話さなければ、スピーカーが何を望もうと、聴衆は嫌悪感を持ってしまう

挨拶をしながら部屋を見回したら、目の動きを止める。そこで、聴衆の一人を選び、両目を合わせる。そして、プレゼンテーションの第一声を発する。第一声の内容は、きちんと決めておこう

大きな会場で後方に向けてフレーズを言うと、何人もの人が直接話しかけられているように感じる

◆オバマが使った伝統的な5つのレトリック
・アンチテーゼを使う
・韻を踏む
・反復する
・逸話をはさむ
・トップスピン(どんな答えにも価値を加える話の運び方)

◆スライドを使って話すときの原則
・何を話そうとしているのかを話す
・実際に話す
・何を話したかを話す

「スクリーンは左手側に置く」。世界の多くの人たちは文字を左から右に読む。左手側にスクリーンを置いてプレゼンテーションすると、聴衆はあなたを見てから新しいスライドへと視線を移す

プレゼンターはスクリーンに新しい画像が出たら、自分でもそれを見ることだ

数表やグラフの縦と横の軸が何を表しているのか、聴衆が理解する手助けをしなければならない

最後は最初で締めくくる

powered by HAIK 7.6.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional